【離乳食9か月~】肉団子の野菜あん

後期・1歳以降も使えるレシピ。鉄分補給ができるレシピです。やわらかい肉団子で歯ぐきを使って食べる練習にもなります。
大人も一緒にいかがですか?肉団子は鍋料理にもおすすめです。
武蔵野市の「離乳食かみかみ教室」で紹介しているレシピです。
レシピ作成:武蔵野市健康課
【離乳食9か月~】肉団子の野菜あん
後期・1歳以降も使えるレシピ。鉄分補給ができるレシピです。やわらかい肉団子で歯ぐきを使って食べる練習にもなります。
大人も一緒にいかがですか?肉団子は鍋料理にもおすすめです。
武蔵野市の「離乳食かみかみ教室」で紹介しているレシピです。
レシピ作成:武蔵野市健康課
作り方
- 1
野菜は食べやすい大きさに切る。鍋に分量の水と野菜を加えたらフタをしてやわらかくなるまで煮る。
- 2
<肉団子を作る>●の材料を厚手のポリ袋に入れる。肉の粒がなくなるようによく練る。
- 3
<肉団子をゆでる>肉を袋の角に寄せ、袋の角を斜めにカットする。
お玉に絞り出し、汁に浮かべる・・・を繰り返す。 - 4
絞り出しにくかったら・・・
2本のスプーンを使って肉を丸めてもOK - 5
<味・とろみをつける>しょうゆで味をつける。★の材料を合わせた水溶き片栗粉を加える。沸騰させてとろみをつける。
- 6
とろみがついたら出来上がり!
- 7
残りを1食分ずつに分けて冷凍してもOK。
解凍する時は自然解凍ではなく電子レンジ(または鍋)で加熱しましょう。 - 8
解凍するととろみが弱くなっているので、水溶き片栗粉を少量混ぜて電子レンジで40秒~1分加熱し、よく混ぜるととろみがつく。
- 9
お子さんと一緒に大人が食べてもおいしいです。しょうゆ、ごま油、豆板醤などお好みの調味料を足して。
コツ・ポイント
肉団子は中心までしっかり火を通しましょう。
肉類は苦手な子も多い食材ですが、よく練って片栗粉と合わせることで食べやすくなります。初めのうちは出来上がった肉団子を崩して煮汁と絡めると食べやすくなります。
2025年3月31日レシピ更新
似たレシピ
-
-
-
-
-
離乳食後期 レバー入り肉団子の野菜あん 離乳食後期 レバー入り肉団子の野菜あん
卒乳したので、鉄分不足予防のため!ふわふわ&柔らかの鶏レバー入りの肉団子のあんかけです。野菜もたっぷり! アルストロメリア -
【離乳食取分け】豆腐の野菜あんかけ♡ 【離乳食取分け】豆腐の野菜あんかけ♡
簡単に出来て、栄養たっぷりの取分け離乳食後期です。大人2人前と一緒に作ってます。だしと野菜の旨味で美味しいです♡ 今日は何たべよ♪ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ