いくらの醤油漬け

北海道ぎょれん @gyoren_kitchen
ほぐす!漬ける!寝かす!の3step♪
意外と簡単に、家庭で美味しい、いくらの醤油漬けが作れちゃいます。
このレシピの生い立ち
「鮭」は、昔から日本で食べられていたようで、日本各地の貝塚から鮭の骨が見つかっている程です。「いくら」が食用として日本に広まったのは大正時代で、ロシアで塩蔵品として加工された「いくら」が当時の樺太に伝わったことが始まりとされています!
いくらの醤油漬け
ほぐす!漬ける!寝かす!の3step♪
意外と簡単に、家庭で美味しい、いくらの醤油漬けが作れちゃいます。
このレシピの生い立ち
「鮭」は、昔から日本で食べられていたようで、日本各地の貝塚から鮭の骨が見つかっている程です。「いくら」が食用として日本に広まったのは大正時代で、ロシアで塩蔵品として加工された「いくら」が当時の樺太に伝わったことが始まりとされています!
作り方
- 1
生筋子を用意します。
- 2
食塩水でサッと洗い、汚れを取ってから40℃前後のぬるま湯に入れ、皮と筋を卵から取り除く。
※金網などを使うと便利です! - 3
卵がバラバラにほぐれたら、冷水で流しながら浮いてきた薄皮を除き、ざるに上げて水気をよくきる。
- 4
しょう油、酒、本みりんを合わせて入れる。
※調味料の割合はお好みで調節できます。 - 5
冷蔵庫に入れ、30分~1時間程で完成!
- 6
味のなじみが足りなければ、さらに時間をおいてなじませましょう。
アツアツのご飯に乗せて、食べてみて下さい♪
コツ・ポイント
「いくら」はなぜ、透き通ったキレイな赤色をしているのでしょう?その秘密は、鮭が食べるエサにあります!鮭はもともと白身のお魚。海へ出てエサとして食べる甲殻類の色素(アスタキサンチン)が鮭の身を赤くし、いくらもその影響で赤くなる!という訳です。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20901909