ジャリジャリしない!低糖質あんこ

低糖質甘味料の一部をシロップに変えると冷めてもジャリジャリしません。工程も一度茹でこぼして煮詰めるだけ。難しい事抜き!
このレシピの生い立ち
低糖質あんこを食べたくて何度か挑戦しましたが、2~3日もすればジャリジャリになってしまう…。ラカントの結晶化を防ぐ方法として「シロップを少量
使う」ことを思いつきました。
ジャリジャリしない!低糖質あんこ
低糖質甘味料の一部をシロップに変えると冷めてもジャリジャリしません。工程も一度茹でこぼして煮詰めるだけ。難しい事抜き!
このレシピの生い立ち
低糖質あんこを食べたくて何度か挑戦しましたが、2~3日もすればジャリジャリになってしまう…。ラカントの結晶化を防ぐ方法として「シロップを少量
使う」ことを思いつきました。
作り方
- 1
小豆を洗って、たっぷりの水で茹でる。煮汁が足りなくて小豆が空気に触れ、乾いてしまうのが一番まずいので、水はたっぷり!
- 2
黒いアクが出るので、一度茹でこぼす。ザルにあけ、ざっと水をかけてアクを流す。鍋も洗ってね。
- 3
再びたっぷりの水で茹でる。まず沸騰させ、沸いたら弱火にして、小豆が柔らかくなるまで炊く。焦げないように時々混ぜる。
- 4
小豆が柔らかくなる前に煮汁が少なくなったら、ためらわずに水を追加!混ぜているうちに小豆が潰れ、あんこらしくなる。
- 5
小豆が柔らかくなってから煮汁を煮詰める。小豆の頭が現れたあたりでラカントとシロップを投入。さらに煮詰める。
- 6
好みの固さ一歩手前で塩を加えて混ぜ、火を止める。冷めると固くなるので、気持ちゆるいところで完成!
- 7
粗熱を取り、冷蔵庫で保存。出来たてよりも翌日以降が味が馴染んで美味しいです。
コツ・ポイント
甘味料の一部をシロップに変えることで、ラカントの結晶化を防ぎ、ジャリジャリしません。
ウチでは一週間なめらかなままでした。それ以上は確認出来ていません。食べ切ってしまうので…。(^_^;)
似たレシピ
その他のレシピ