七草汁(クジラ汁)

ハムスター☆ @cook_40373082
今は食べるお宅がほとんどありませんが1月7日に食べる博多の七草汁。昔はクジラ肉を使っていて別名クジラ汁とも。
このレシピの生い立ち
長尾トリ『ごりょんさんの博多料理』を参考に再現したレシピです。
昔、博多では七草がゆの代わりに、この七草汁(クジラ汁)を1月7日に食べていたそうです。現在では博多でも作っている方を滅多に見かけません。
伝統の博多料理を召し上がれ!
七草汁(クジラ汁)
今は食べるお宅がほとんどありませんが1月7日に食べる博多の七草汁。昔はクジラ肉を使っていて別名クジラ汁とも。
このレシピの生い立ち
長尾トリ『ごりょんさんの博多料理』を参考に再現したレシピです。
昔、博多では七草がゆの代わりに、この七草汁(クジラ汁)を1月7日に食べていたそうです。現在では博多でも作っている方を滅多に見かけません。
伝統の博多料理を召し上がれ!
作り方
- 1
大根と里芋を2センチぐらいの角切りにする。
- 2
こんにゃくを手で小さくちぎり小さじ1の塩で揉む。沸騰した湯で3分下茹でする。
- 3
塩ブリも小さめに切る。鯨肉を使う場合は薄切りにする。
ぶりの塩漬け:レシピID : 21070522
- 4
七草を包丁でたたいて細切れにする。
- 5
かつお菜を茹でて一口大に切る。
かつお菜の茹で方:レシピID : 21643758
- 6
あご出汁に合わせ味噌を溶かし、①②③を入れて炊きこむ。薄味にしてください。
あご出汁:レシピID : 21639881
- 7
大根と里芋が柔らかくなったら④の七草を入れて混ぜる。味見をして味噌が足りなければ足します。
- 8
盛り付けて、5のかつお菜を添える。
- 9
お好みで練り辛子を入れて召し上がってください。
コツ・ポイント
③塩ブリ、⑤かつお菜、⑥あご出汁は雑煮の残りを使います。
③ブリは煮込みますが生臭さが気になる方は焼いて最後に入れてもかまいません。
似たレシピ
-
美味しいよ!納豆汁★山形の郷土料理 美味しいよ!納豆汁★山形の郷土料理
1月7日は七草の日ですが、山形では七草粥と共に納豆汁を食べるという風習があります。寒い冬に身体を芯から温めてくれますよ! ikikikue -
「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁) 「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁)
12月8日、2月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる「お事汁」です。芋、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、小豆の6種類の具を入れて作る味噌汁で 、「六質(むしつ)汁」とも呼ばれています。toco*
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21072665