甘さ控えめ伊予柑マーマレード

材料は伊予柑とグラニュー糖だけ!
思ったより簡単で美味しくできますよ。
伊予柑だと、苦味が少なく食べやすいです。
このレシピの生い立ち
年を越して、大好きな伊予柑が出回ってきたのでダンボールで箱買いしました。
そのままもゼリーも美味しいですが、変化をつけて今年はマーマレードに初挑戦しました。
千切りの作業が好きな人は、楽しいと思いますよ!
甘さ控えめ伊予柑マーマレード
材料は伊予柑とグラニュー糖だけ!
思ったより簡単で美味しくできますよ。
伊予柑だと、苦味が少なく食べやすいです。
このレシピの生い立ち
年を越して、大好きな伊予柑が出回ってきたのでダンボールで箱買いしました。
そのままもゼリーも美味しいですが、変化をつけて今年はマーマレードに初挑戦しました。
千切りの作業が好きな人は、楽しいと思いますよ!
作り方
- 1
外皮が剥きやすいよう、伊予柑のアタマ側を5㍉ほど切り落とし、オシリ側は縦6等分するように浅い切れ込み(→*)を入れる。
- 2
外皮を剝いて、1/2コ分(ピールが多い方が好きな方は増やして下さい)は取りよけくておく。
- 3
②の軟らかく白い部分を除く。
※包丁よりピーラーで削り出すとラクです。
※外皮はピーラーの幅より狭く切っておきます。 - 4
③をなるべく細い千切りにする。
長さはお好みで。 - 5
④を水にさらして揉みます。
水が濁ったオレンジ色になるので、一旦空けます。
×3回くり返すと、濁らなくなってきます。 - 6
水を切った⑤を鍋に移し、多めの水を入れる。
強火に掛けて沸騰させたら、ザルを使う等して湯切り。 - 7
もう一度、水にさらしてからザルにあける等で水を切る。
・・・A - 8
伊予柑の薄皮を剝いて、『果肉と果汁』の重さを測る。
・・・B
種をティーバッグに入れる。
・・・C - 9
グラニュー糖を計量する(Bの『果肉と果汁』の40%)。
・・・D - 10
鍋にAとBを入れ、Dの半量を加える。
アルミを掛けて蓋にして加熱。
沸騰したら弱火で10分コトコト。 - 11
Cのティーバッグを入れ、Dの残り半量を加え再度アルミで蓋をして加熱。
弱火で20分ほどコトコト。 - 12
アルミ蓋を外してヘラで混ぜる。
強めの弱火にして、薄くトロミがつくまで混ぜながら加熱。
さめるとトロミが増します。 - 13
火を消し、粗熱が取れたらティーバッグをよける。
- 14
清潔な容器に移して保存する。
コツ・ポイント
⑧で果実と果汁を取り出したときに出る種は、トロミをつけるために使っています。柑橘類は『種は入れなくてもペクチン効果はあるので大丈夫』らしいのですが、私は種までくまなく活用したいので使っています。
似たレシピ
その他のレシピ