おでんや煮物に。お豆腐餅巾着!

お豆腐進化論
お豆腐進化論 @cook_40252304

おでんの具材に欠かせない餅巾着をお豆腐を使ってつくってみました。
切り餅のストックがない時にもオススメです。
このレシピの生い立ち
切り餅のストックがなく、家にあったものでなんちゃって餅巾着を作ってみました。米粉を入れることでお餅の風味がでるので、餅巾着気分を味わえます♪

おでんや煮物に。お豆腐餅巾着!

おでんの具材に欠かせない餅巾着をお豆腐を使ってつくってみました。
切り餅のストックがない時にもオススメです。
このレシピの生い立ち
切り餅のストックがなく、家にあったものでなんちゃって餅巾着を作ってみました。米粉を入れることでお餅の風味がでるので、餅巾着気分を味わえます♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

巾着6つ分
  1. 絹豆腐 150g(約半丁)
  2. 片栗粉 大さじ1
  3. 米粉(または白玉粉 大さじ1
  4. ひとつまみ
  5. 油揚げ 3枚

作り方

  1. 1

    油揚げはザルの上で熱湯をかけて油抜きし、半分に切ったら袋状に開きます。

  2. 2

    絹豆腐を、泡立て器やスプーンの背で、できる限り滑らかに潰して、片栗粉、米粉、塩を加え、よく混ぜます。

  3. 3

    油揚げのフチを1.5cm〜2cm程度折り返し、スプーンですくったタネを入れます。

  4. 4

    爪楊枝などで口を閉じます。

  5. 5

    出汁で煮るか、おでんに加え、油揚げがぷっくり膨らむまで煮たら完成です。

コツ・ポイント

・食感は変わりますが米粉以外にも、もち米からできた白玉粉やもち粉でもOKです。
・破れてしまった油揚げは使わないように。
・油揚げのフチを折り返してからタネを詰めましょう。
・通常の餅巾着より柔らかく火の通りが早いので加熱し過ぎに注意です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
お豆腐進化論
お豆腐進化論 @cook_40252304
に公開

似たレシピ