お萩・牡丹餅

お彼岸やお盆にお供えするおはぎです。粳米を加えることで冷蔵庫で保存しても固くなりません。スッキリした甘さで美味しいです。
このレシピの生い立ち
伝統的な作り方です。尊敬する伝承料理研究家の奥村彪生先生のレシピを参考に、我が家の味にアレンジしました。家族も友人も、おはぎは好きな人はもちろん、苦手な人もたくさん食べてくれます。美味しいのでぜひ作ってみてください。
お萩・牡丹餅
お彼岸やお盆にお供えするおはぎです。粳米を加えることで冷蔵庫で保存しても固くなりません。スッキリした甘さで美味しいです。
このレシピの生い立ち
伝統的な作り方です。尊敬する伝承料理研究家の奥村彪生先生のレシピを参考に、我が家の味にアレンジしました。家族も友人も、おはぎは好きな人はもちろん、苦手な人もたくさん食べてくれます。美味しいのでぜひ作ってみてください。
作り方
- 1
粒あんの作り方はレシピID : 21383035をご参照ください。スッキリした甘さです。市販の粒あんでももちろんOKです。
- 2
米は通常通りに洗って、ざるにあげる。炊飯器に3合の目盛りまで水を入れ、砂糖と塩を加える。通常の炊飯モードで炊く。
- 3
米が炊き上がったら、取り出し、すりこ木で軽くつく。
- 4
餡子用御飯30g、きな粉黒胡麻用御飯50gに3を丸める。はかりの上にラップを敷き、軽量してまるめていく。
- 5
粒あんをあんこ用に50gはかる。きな粉黒胡麻用は20gの餡子を丸めておく。
- 6
50gの餡子をラップの上で広げて、真ん中にご飯を乗せてまるめて餡子でご飯を包む。
- 7
こんな感じです。
- 8
きな粉と胡麻用のご飯をラップの上で広げる。周辺部は薄くする。真ん中に餡子を乗せてまるめて餡子をご飯で包む。
- 9
こんな感じです。
- 10
胡麻用ときな粉用を全部まるめる。
- 11
黒胡麻を摺り、砂糖を加えて混ぜ合わせ、10の周りにまぶす。
- 12
きな粉に砂糖を混ぜ合わせ10の周りにまぶす。
- 13
完成!きな粉と胡麻が足りなくなったら追加してください。好みのものをたくさん作ってくださいね!
コツ・ポイント
ご飯が丸め難い時は、手を水でぬらすとまるめやすいです。青のり+砂糖、ナッツ類のすり潰したもの+砂糖をまぶしても美味しいです。
似たレシピ
-
-
-
-
三色おはぎ○あんこ○きな粉○胡麻○お彼岸 三色おはぎ○あんこ○きな粉○胡麻○お彼岸
市販の餡を使って簡単に!定番のきな粉、あんこに、甘じょっぱい黒胡麻味☆お彼岸じゃなくても、たまに食べたくなります。 ママヨリ -
-
その他のレシピ