あご入りだしの山菜おこわ[蒸し器]

keiママリン @cook_40192899
実家の母がよくおこわを作ってくれてたんで、作り方を教わってやってみました。蒸し器で作るとモチモチして美味しいですよ!
このレシピの生い立ち
沢山、蕨をもらったんで、山菜おこわを食べたくて蒸し器をひっぱり出して作ってみました。もち米は、一晩漬けてから煮汁の味も染み込ませるのがコツですよ!
あご入りだしの山菜おこわ[蒸し器]
実家の母がよくおこわを作ってくれてたんで、作り方を教わってやってみました。蒸し器で作るとモチモチして美味しいですよ!
このレシピの生い立ち
沢山、蕨をもらったんで、山菜おこわを食べたくて蒸し器をひっぱり出して作ってみました。もち米は、一晩漬けてから煮汁の味も染み込ませるのがコツですよ!
作り方
- 1
前日にもち米を水に浸しておく。山菜の具材を作る。鍋に水を300ccいれて、だしをとる。
- 2
にんじんは、少し大きめの短冊切り、しいたけとたけのこと薄揚げも短冊にきる。蕨は、食べやすい長さに切る。
- 3
出汁に②の具材を入れてAを加えて軽く煮詰める(前日にしてるとよい)
- 4
翌日、もち米をザルにあげる。③の具のみ取り出した煮汁にもち米を浸す(半日程)
- 5
蒸し器に、多めの水を入れて沸かす。もち米と煮汁を別にする。蒸気があがったら蒸し布にもち米だけをのせて強火で20分蒸す。
- 6
20分後、蓋をあけて底から均等に蒸しあがるようまぜる。具をのせてとっておいた煮汁を少し足す。更に15分蒸す。
- 7
後は、一口食べてかたさと味をみながら煮汁を足して蒸してください。
出来上がったらそのまま粗熱がとれるまで置いときます。
コツ・ポイント
出汁は、あご入り九州だしの素を1袋使用しています。これだけで、しっかり味があります。
ない場合は、顆粒だしでとって、塩を少し入れて味をみてください。
具材は、全部で正味200〜250gでよいと思います。蒸し布は、100金ので十分でした。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21496921