旬の香り楽しむ【筍の木の芽和え】

春の香り、品のある旬のお味を楽しんでください。覚えやすいレシピです。簡単なのに気の利いたもう一品で季節を感じて下さい。
このレシピの生い立ち
旦那さんのお口に合うまで練習しました。動画配信してます。
➤https://tinyurl.com/y28arrtn
ブログでも詳しく公開しています。
➤https://tinyurl.com/y39evtzm
旬の香り楽しむ【筍の木の芽和え】
春の香り、品のある旬のお味を楽しんでください。覚えやすいレシピです。簡単なのに気の利いたもう一品で季節を感じて下さい。
このレシピの生い立ち
旦那さんのお口に合うまで練習しました。動画配信してます。
➤https://tinyurl.com/y28arrtn
ブログでも詳しく公開しています。
➤https://tinyurl.com/y39evtzm
作り方
- 1
茹で筍を出来るだけ柔らかい先端部分から200gを
1cm弱の賽の目に切る - 2
だし汁に塩を入れて切った筍を入れる。だし汁がなくなるまで弱火で煮る。
(焦がさないよう注意) - 3
煮ている間に木の芽は軸を取り除いて葉だけにします。小さな木の芽はそのままでOK。一部小さなものを盛り付け用に残しておく。
- 4
すり鉢で木の芽をすり潰します。
そんなに少し粗目でも大丈夫です。
色が悪くならない間に終えて下さい。 - 5
白みそを調味料と混ぜておく。
大きなすり鉢があればここまでを全てすり鉢で擦り混ぜて下さい。 - 6
筍の粗熱が取れたらみそと木の芽を敢えて出来上がり。
大きなすり鉢があればそこへ筍を入れてゴムベラなどで混ぜて下さい。 - 7
木の芽をあしらって盛り付け完成
- 8
味が濃いと思われたら筍と合わせる時に味噌の量を味見しながら調整して下さい。
- 9
生の筍からの場合は、葉を大体むいたら先端を大胆に斜めに切り落とし、1/3まで縦に切り込みを入れておきます。
- 10
鍋に筍が浸かる位の水と一つかみの米ぬかかお米を入れて30分-1時間あく抜きします。串がさせたら火を止めそのまま冷ます。
コツ・ポイント
生の筍を使う場合のあく抜きは柔らかくなるまで。水が足りなくなったら足しながら1時間程あく抜き。冷めたら皮を剥ききれいに洗う。
薄めの味が好みの方は濃い目のだし汁だけでOK。砂糖はきび糖がお勧め。
大きなすり鉢だけで最後まで調理出来ます。
似たレシピ
-
-
-
-
超簡単&絶品☆タケノコの木の芽和え 超簡単&絶品☆タケノコの木の芽和え
切って混ぜるだけ…簡単なのに上品でおもてなしの一品に最適!食卓も華やかになり、何回でも食べたいやみつきレシピです☆ 栄養士たっちゃん -
-
-
-
その他のレシピ