【再現レシピ】王将 天津飯、関西風あん

王将・天津飯の関西風あんバージョンを再現してみました。何度もお店に通って試作しまくっただけあって、我が家では大好評の味!
このレシピの生い立ち
何度も近所の王将に通い、作り上げた再現度高めのレシピです。かに玉はトロトロが好きなので、あえてひっくり返してませんが王将オリジナルは両面焼きですよ。動画で見るならこちらから→https://youtu.be/EZM3CGk8lq0
【再現レシピ】王将 天津飯、関西風あん
王将・天津飯の関西風あんバージョンを再現してみました。何度もお店に通って試作しまくっただけあって、我が家では大好評の味!
このレシピの生い立ち
何度も近所の王将に通い、作り上げた再現度高めのレシピです。かに玉はトロトロが好きなので、あえてひっくり返してませんが王将オリジナルは両面焼きですよ。動画で見るならこちらから→https://youtu.be/EZM3CGk8lq0
作り方
- 1
材料はこんな感じです。ショウガは摩り下ろした方が風味は強くなるので、手間じゃないならオススメですよ~
- 2
カニカマをバラすには、包丁の背中部分でしごくと簡単ですよ
- 3
今回は卵液に混ぜるカニカマとは別トッピング用に大きめにザク切りも加えます
- 4
卵2個に水おおさじ2。水を加えることでフワフワに仕上がります
- 5
片栗粉を小さじ1。卵が破れにくく保水性がアップします。
- 6
バラしたカニカマと刻みネギを加え、しっかり白身切れるくらいに溶きます
- 7
水またはお湯150cc。
卵液を混ぜる前に沸かして置くと時短に繋がります - 8
酒おおさじ1
- 9
鶏ガラスープの素を小さじ1。yuukiが個人的には使いやすい
- 10
醤油こさじ1
- 11
チューブしょうが小さじ山盛り。ショウガをしっかり効かせパンチのある味に仕上げると王将に近づきます
- 12
オイスターソース小さじ1/2。コクと深みのある餡に仕上がります
- 13
コショウ少々。テーブルコショウなど何でもOKです
- 14
うま味調味料を3ふり。我が家はコスパ最強の味の素を使ってます
- 15
ごま油小さじ1くらい。適量でOKです。ごま油で風味がかなりよくなります
- 16
一旦、沸騰させて調味料を溶かしきります
- 17
水溶き片栗粉を入れて混ぜます。馴染むまで火をとめるとダマになりにくいですよ
- 18
トロミがついたら再沸騰させて餡は完成
- 19
かに玉を作る前にご飯をよそっておきましょう
- 20
油はサラダ油でも良いですが、中華屋さんの風味に近づけるならラードやチーユがおすすめ
- 21
たっぷりの油が温まったら卵液を投入。火加減は強火よりの中火がおすすめ
- 22
菜箸でグルグル回しながら、フライパンを前後に動かします。ある程度固まったら弱火にします
- 23
裏面に焼き目がついたら、ご飯の上に乗せましょう
- 24
表面はトロトロ、裏面はこんがり香ばしく。王将は両面焼いていますが、個人的にはこっちの方が好みです
- 25
餡をかけたら完成です。お好みでザク切りカニカマやネギをかけてもOK
- 26
トロットロなので飲み物のように、食べれる天津飯に仕上がりました
- 27
「再現レシピ」の人気検索で1位になった「王将・天津飯の甘酢あんバージョン」のレシピも好評公開中ID:21853782
- 28
ID:22000442「天津」の人気検索でトップ10入りした「王将・天津炒飯の塩ダレあん」レシピも好評公開中ですよ。
- 29
鹿児島・王将の限定メニュー黒天津飯のレシピも公開中!甘酢あんが苦手な人でも優しい酸味でオススメです
ID:20772426
コツ・ポイント
・卵に水と片栗粉を足すと破れにくいのにフワフワにしあがります。
・油はラードにすると中華屋さんのような風味になります。
・油をケチるとフワフワしません。
・完全再現にはならないですが片面焼きが手間なく美味しいのでオススメ
似たレシピ
その他のレシピ