甘鯛の刺身 アマダイの捌き方 松皮造り

甘鯛の美味しいお刺身の作り方。
甘鯛は皮が美味しいので、松皮造りにして楽しみました。
このレシピの生い立ち
アマダイを骨まで美味しく楽しみました。
甘鯛の刺身 アマダイの捌き方 松皮造り
甘鯛の美味しいお刺身の作り方。
甘鯛は皮が美味しいので、松皮造りにして楽しみました。
このレシピの生い立ち
アマダイを骨まで美味しく楽しみました。
作り方
- 1
今回は30cm程度の甘鯛を捌きます。
- 2
初めに鱗取り。甘鯛の鱗は松笠揚げなどで食べられている通り、とても薄く柔らかいです。簡単に剥ぐことができます。
- 3
ヒレの裏側から頭を落とします。
腹を開いて内臓を取り出します。
お腹の中の血合い等をよく洗い、ペーパーで水を拭き取ります - 4
背ビレに沿って皮を切ります。
- 5
骨に沿って中央まで何回かに分けて切ります。
- 6
お腹側も同様に、皮に一本切込みを入れ、そこから骨に沿って包丁を入れていきます。
- 7
身の背骨部分、中央だけが繋がった状態となるので、包丁で切り離します。
反対側の身も同様に切り、三枚おろしにします。 - 8
腹骨を腹膜と一緒に切り離します。
最初のうちは包丁を寝かして骨に沿って切ります。 - 9
骨と皮ばかりのところまで行ったら、包丁を立てて、皮ごと切り落とします。
- 10
腹骨を取ったあとはこのような状態。
- 11
血合い骨を骨抜きを使って取り除きます。
アマダイは身が柔らかいので、簡単に引き抜けます。 - 12
熱湯と氷水を用意します。
皮に熱湯をかけます。熱湯で皮が柔らかくなり、魚の臭み抜きにもなります。
その後速やかに氷水へ。 - 13
氷水に入れることで、身に熱が入ってしまうのを防ぎます。
- 14
氷水から取り出し、しっかり水気を拭き取ります。
- 15
皮ごと盛りつければ、松皮造りとなります。
- 16
おまけ
頭は上唇から包丁を入れると、比較的簡単に割ることができます。 - 17
頭を拓いたら、エラを引き剥がします。
- 18
下唇側も包丁で叩き割って2枚にします。
- 19
中骨も3等分くらいに切り分け、頭と一緒に熱湯をかけ、臭み取りをします。
- 20
水、甘鯛のアラ、ネギ、味噌で、美味しい味噌汁も作れます。
似たレシピ
その他のレシピ