【ベトナム】 本場のベトナム生春巻き

kame3
kame3 @cook_40084953
ベトナム

ベトナムの生春巻き(Gỏi cuốn)は日本にあるベトナム料理店の定番メニューとして人気です。ライスペーパーでたっぷりの野菜と豚肉、海老などを巻き、つけダレにつけて食べるヘルシーな料理です。
現地のベトナム人に教わったレシピを紹介します。つけだれに使用する「ホイシンソース/海鮮醤(Tương đen)」は日本では入手しにくいと思うので、スイートチリソースをつけだれとして代用可能です。

【ベトナム】 本場のベトナム生春巻き

ベトナムの生春巻き(Gỏi cuốn)は日本にあるベトナム料理店の定番メニューとして人気です。ライスペーパーでたっぷりの野菜と豚肉、海老などを巻き、つけダレにつけて食べるヘルシーな料理です。
現地のベトナム人に教わったレシピを紹介します。つけだれに使用する「ホイシンソース/海鮮醤(Tương đen)」は日本では入手しにくいと思うので、スイートチリソースをつけだれとして代用可能です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分(6本分)
  1. ライスペーパー(Bánh Tráng) 6枚
  2. ライスヌードル( Bún)
  3. 豚ロース肉 4~6枚
  4. 大きめのエビむきえびでもOK) 6尾
  5. レタス 適量
  6. もやし 適量
  7. (お好みでサラダミックスや豆苗など入れても)
  8. ニラ(好みで) 適量
  9. 【つけだれ】
  10. ホイシンソース・海鮮醤(Tương đen) 大さじ3
  11. ピーナッツバター 大さじ3
  12. 大さじ3(+α)
  13. にんにく(みじん切り) 1かけ
  14. フライドオニオン(あれば 適量
  15. 砕いたピーナッツ(塩味の強くないもの) 適量

作り方

  1. 1

    えびはむきえびでもいいのですが、大きい方が綺麗に見えます。えびを色が変わるまで茹で、横にスライスしておきます。

  2. 2

    豚ロース肉はさっと茹でてて5~6cmの長さに切っておく。

  3. 3

    もやしはひげを取り、よく洗っておく。レタスもよく洗い、小さくちぎる。ニラもよく洗い、1本を3等分ぐらいの長さに切る。

  4. 4

    ライスヌードルはやわらかくなるまで5分ほど茹で水でさっと洗い、水気を切っておく。

  5. 5

    これで下準備は完成。

  6. 6

    ライスペーパーをまな板に置き(つるつるな方が外側)、濡らします。水分が足らないとかたくて巻けない&濡らしすぎは破れます。

  7. 7

    霧吹きで濡らしたり、皿に入れた水にキッチンタオルを浸してライスペーパーをひとなでしてもOK。濡らし過ぎに注意!

  8. 8

    ライスペーパー中央に野菜(ニラ以外のレタス、もやしなど)、ライスヌードル少量、豚肉少量を乗せる。

  9. 9

    スライスしたエビ(1本分につき1尾を2つにスライスしたものを使用)はスライス面を上にし上部に二つ置くのがポイント。

  10. 10

    手前からしっかり巻き、左右も折りたたむ。ここでお好みで切ったニラ(生)を数本置き、そのまま最後まで巻ききる。

  11. 11

    ※ニラは飾りのようなものなので苦手な人は省いても大丈夫です。

  12. 12

    綺麗に巻けました!欲張って具を入れすぎると破れたり、巨大な春巻きになってしまうので、少量ずる入れるのがポイント。

  13. 13

    【つけだれの作り方】ピーナッツを砕いておきます。紙にピーナッツを出し、包んで麺棒でコロコロするといい具合に砕けます。

  14. 14

    フライパンに少量の油をひき、にんにくを色が変わるまでよく炒めます。

  15. 15

    ホイシンソース、ピーナッツバター、水を入れてよく混ぜ合わせます。硬すぎる場合は適度なとろみになるよう水を足してください。

  16. 16

    ソースがうまくまとまったら火を止めて砕いたピーナッツ、フライドオニオン(好みで)を加えます。

  17. 17

    業務スーパーなどで売っているフライドオニオンがあればお好みで入れて下さい。

  18. 18

    生春巻きの完成です★つけだれにつけていただきます。

  19. 19

    【ホイシンソースが手に入らない場合】スイートチリソースをつけだれとして食べても美味しいと思います。

  20. 20

    【違うつけダレレシピ】ホイシンソース:砂糖:ココナッツミルク=3:1:1で作るつけダレもあります。作り方は同じ。

コツ・ポイント

※ホイシンソースはアジア、ベトナム食材店などで手に入れば”Tương đen”というソースを購入してください。試してはいませんが、李錦記のホイシンソース(海鮮醤)でも代用できそうな気がします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kame3
kame3 @cook_40084953
に公開
ベトナム
東南アジアの食べ物が大好きな二児の母です。ベトナムのホーチミンにて日々美味しいレシピ開拓をしています♪現地の人に教わったレシピも追加していこうと思います。
もっと読む

似たレシピ