うどん × 山椒 × カシューナッツ粉

今の時期にしか手に入らない山椒の実を使って作った実山椒いりこオイル&粉山椒(レシピID: 24819645)に加え、細かく挽いたカシューナッツを冷ぶっかけと温かけうどんに合わせて頂いてみました。
冷ぶっかけはオイルをまとったニュルスベの麺と対照的ないりこのカリッと食感に、ほどよい塩味と山椒の風味や香りが上手くマッチ。カシューナッツ粉によりコクや旨味と甘味が加わり、予想以上の相性の良さを実感。
温かけうどんはカシューナッツ粉が出汁に溶け込んでコクなどがアップした味わいに、粉山椒のピッリっとした辛味が加わり、アレンジうどんを美味しく頂くことができました。
うどん × 山椒 × カシューナッツ粉
今の時期にしか手に入らない山椒の実を使って作った実山椒いりこオイル&粉山椒(レシピID: 24819645)に加え、細かく挽いたカシューナッツを冷ぶっかけと温かけうどんに合わせて頂いてみました。
冷ぶっかけはオイルをまとったニュルスベの麺と対照的ないりこのカリッと食感に、ほどよい塩味と山椒の風味や香りが上手くマッチ。カシューナッツ粉によりコクや旨味と甘味が加わり、予想以上の相性の良さを実感。
温かけうどんはカシューナッツ粉が出汁に溶け込んでコクなどがアップした味わいに、粉山椒のピッリっとした辛味が加わり、アレンジうどんを美味しく頂くことができました。
作り方
- 1
カシューナッツを細かく挽きます。
- 2
出来上がったカシューナッツ粉。
- 3
下手の横好きで作った自家製手打ちうどんを茹でます。
- 4
たっぷりのお湯で麺を茹でます。
- 5
冷水で締めたうどん&実山椒いりこオイル(レシピID: 24819645)
- 6
実山椒いりこオイルを掛けます。
- 7
塩で味付け。
- 8
試食。
- 9
途中でねぎと生姜を投入。
- 10
試食。
- 11
最後にカシューナッツ粉を投入。
- 12
完食。
- 13
実山椒いりこオイルを作った際に残されたいりこの殻と昆布で水出しを作ります。
- 14
冷蔵庫で数日置いた13を火に掛けます。
- 15
醤油を加えてかけうどんの出汁にします。
- 16
4の茹で上がって冷水で締めたうどんを投入して温めれば完成。
- 17
粉山椒。
- 18
試食。
- 19
更に味変でカシューナッツ粉を投入。
- 20
完食。
- 21
こちらがビンに入れて常備している乾燥させた山椒の実を種を取り除かずに引いた粉山椒。
- 22
こちらは原料表示にカシューナッツと食塩と表示されたものを挽いて作ったカシューナッツ粉。どのくらい保存が利くのか謎です…
似たレシピ
-
-
実山椒いりこオイル & 粉山椒 実山椒いりこオイル & 粉山椒
香辛料として縄文時代から使用されていたといわれる山椒。昨年はその実の皮を乾燥させて粉山椒(レシピID: 23905247)に、今年はいりことオリーブオイルを使って「実山椒いりこオイル」を作ってみました。 1000人 -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ