梅干し☆土用干しの仕方

梅干しの土用干しは、7月下旬~8月上旬に行います。
天気の具合を見て行って下さい。
天日干し中に雨が降ってきた場合は、すぐに雨の当たらないところに移動させてね!
できれば、3日3晩干されることをお勧めしますが、できない状況もありますので無理をなさらないで下さい。
我が家では、夜間は風除室内に置きました。
夜に小動物が徘徊しているためです。f(^_^;
土用干しを終えると、あとは梅の熟成を待ちます。
できあがりが楽しみです♪(*^^*)
梅干し☆土用干しの仕方
梅干しの土用干しは、7月下旬~8月上旬に行います。
天気の具合を見て行って下さい。
天日干し中に雨が降ってきた場合は、すぐに雨の当たらないところに移動させてね!
できれば、3日3晩干されることをお勧めしますが、できない状況もありますので無理をなさらないで下さい。
我が家では、夜間は風除室内に置きました。
夜に小動物が徘徊しているためです。f(^_^;
土用干しを終えると、あとは梅の熟成を待ちます。
できあがりが楽しみです♪(*^^*)
作り方
- 1
天日干し●1日目●瓶に漬け込んだ完熟梅を1個づつボールに移しかえます。
- 2
ザルを用意します。ザルにキッチンペーパーを敷いて、梅同士がなるべくくっつかないように並べます。午前から干します。
- 3
午後から梅をひっくり返します。そのまま干します。
- 4
●2日目●午前
- 5
●2日目●午後 梅をひっくり返します。
- 6
●3日目●午前 梅酢も一緒に干します。
- 7
●3日目●午後 梅をひっくり返します。日が暮れる頃には表面が白くなるほど乾き、塩が浮き出ておりました。
- 8
●4日目●朝 梅の中に残っている水分が表面に出て、キッチンペーパーがぬれていました。
- 9
干した梅を瓶に戻します。
- 10
最初にやった手順で、口を広げたポリ袋を瓶の中に入れ輪ゴムをかけます。別のポリ袋に水を入れ口を結びます。(2重にする)
- 11
水を入れたポリ袋を重石をにします。このまま直射日光の当たらない涼しいところで、1ヵ月ほどおきます。白干し梅が完成します。
- 12
1ヵ月が経ちましたら、梅酢から取り出して、別の容器で保存をされてもいいですし、梅酢だけを別の容器に移されてもいいです。
- 13
しょっぱい梅干しの作り方☆塩漬けの仕方
コツ・ポイント
ザルの下に敷物を敷き、ザルと敷物の間に木片などを置いて、隙間を空けますと風通しがよくなります。梅の香りに誘われて、アリが来ますのでご注意下さいね!(*^^*)
リンクされたレシピ
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
★梅干し① 梅の塩漬け 塩漬け梅 ★梅干し① 梅の塩漬け 塩漬け梅
フルーティーな風味が楽しめる梅の塩漬けです。後から蜂蜜梅や干してしそ梅干しなどにアレンジできます。袋で漬けるから簡単! ケイヤ@kie -
-
-
その他のレシピ