梅干を作ってみよう☆~土用干し♪

SP♪
SP♪ @cook_40055773

♪♪感謝♪♪ 2019/8/7 話題入り!

たっぷり日光浴した梅の実から、
甘酸っぱ~い香りが、もわ~ん♪

このレシピの生い立ち
塩漬けレシピ(レシピID : 19903208)と、
紫蘇漬けレシピ(レシピID : 20275611)の、
完結編です♪

梅干を作ってみよう☆~土用干し♪

♪♪感謝♪♪ 2019/8/7 話題入り!

たっぷり日光浴した梅の実から、
甘酸っぱ~い香りが、もわ~ん♪

このレシピの生い立ち
塩漬けレシピ(レシピID : 19903208)と、
紫蘇漬けレシピ(レシピID : 20275611)の、
完結編です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 塩漬け&紫蘇漬けした梅
  2. 梅と一緒に漬けた赤紫蘇
  3. 塩漬けの際、梅から出た梅酢
  4. 氷砂糖(お好みで)
  5. 消毒用に
  6. ホワイトリカー(焼酎) 少々
  7. キッチンペーパー 数枚

作り方

  1. 1

    週間予報をチェックして、晴天が続く初日に、土用干し開始!
    焼酎をしみ込ませたキッチンペーパーで、ざるとお箸を消毒する。

  2. 2

    ざるに梅を並べて、直射日光に当てる。その際、割り箸3本を輪ゴムでまとめた物を、4組作り、ざるの下に、空気の通り道を作る。

  3. 3

    雨に濡れると、カビが発生するので、干している間は、ずっとお空とにらめっこ。お昼寝厳禁!

  4. 4

    梅と一緒に漬けた赤紫蘇を、ぎゅーっとしぼってからざるに広げて、日光に当てる。

  5. 5

    土用干し初日は、梅酢も、日光に当てる。
    その際、虫やほこりが入らないように、ラップでおおう。

  6. 6

    梅と紫蘇を干すのは、一般的には、3日間ですが、お天気が急変したり、外出のために干せなかったりなどの事情もあるでしょうし、

  7. 7

    それぞれのお宅の、日照時間の違いなどもありますので、臨機応変に。
    ちなみに私は、全部の梅が、塩を吹いて白っぽくなるまで、

  8. 8

    しつこく干します。
    カチカチそうに見えますが、触ってみると、羽二重餅のような、ふにゅっと幸せな感触です。

  9. 9

    干し終わった梅を、焼酎でしっかり消毒した保存容器に入れる。

  10. 10

    その上に、カラカラに乾いた赤紫蘇の葉っぱも入れて、

  11. 11

    氷砂糖を、ぱらぱらっと。
    (お好みで、入れても入れなくても。私は、しっかり入れる派です。)

  12. 12

    最後に、梅酢をどばっと投入!
    これで、今年の梅作業は、終了です。
    お疲れ様~♪

  13. 13

    漬けた梅は、冷暗所に保管します。
    氷砂糖が溶けるまでは、時々容器をゆらゆらと。

  14. 14

    土用干し期間中は、1日1回は、梅をひっくり返します。
    室内で干した日も、同様です。
    紫蘇も、上下を入れ替える感じで。

  15. 15

    今年で11年目の梅作業になりますが、去年初めて、初日だけ、干した梅を梅酢に戻しました。翌日また梅並べ作業になりますが、

  16. 16

    色付きが良くなって、ふっくら感も、アップしたように思います。時間に余裕があれば、お試しあれ♪

コツ・ポイント

わーお!
こんな長い工程のレシピは、初体験♡

土用干しの後、すぐに食べることもできますが、
できれば、3ヶ月くらいは、じぃ~っと熟成させてやった方が、味のカドが取れて、まろやかな味わいになります♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
SP♪
SP♪ @cook_40055773
に公開
お肉や油物を、ほとんど食べないので、あっさりメニューオンリーです♪味付けは、薄めになっています。(実は、高血圧なのですー)で、1型糖尿病でもあり、インスリン自己注射のために、カーボカウント(糖質管理)実践中です !http://samiesamie.blog.fc2.com/
もっと読む

似たレシピ