味噌仕立ての寄せ鍋

魚介類からしみ出した旨みがとってもおいしいお鍋です。ごぼうを入れて食感とコクを出しました♪
このレシピの生い立ち
寒い日はお鍋が一番♪おつまみの定番のボイル甘海老をたっぷり入れてました。いいダシが出ます。
味噌仕立ての寄せ鍋
魚介類からしみ出した旨みがとってもおいしいお鍋です。ごぼうを入れて食感とコクを出しました♪
このレシピの生い立ち
寒い日はお鍋が一番♪おつまみの定番のボイル甘海老をたっぷり入れてました。いいダシが出ます。
作り方
- 1
昆布と鰹でとっただし汁を土鍋に入れ、さらに昆布を入れておきます。だし汁は注ぎ足して入れるので、小鍋に入れて味噌を少々溶いておきます。ごぼうは金タワシなどで泥と皮をこそげ落としささがきにし、酢を少々入れた水に入れてから、アクを取りながら下ゆでします。
- 2
白菜は芯の部分はそぎ切り、葉はざく切り、大根は薄いいちょう切り、長ねぎは斜め小口切り、エノキ・舞茸は石づきを切り、椎茸は食べやすい大きさに切ります。
- 3
鶏肉ひき肉にたまご・味噌・長ねぎみじん切り・おろし長いも・片栗粉を入れてよく混ぜ、鶏つくねを作っておきます。鱈は大きいものは切り、豆腐は大きめに切っておきます。しらたきは下ゆでしておきます。
- 4
鍋に大根を入れ火に掛け火が通ったら、白菜の芯など火の通りづらいも具材から入れ、沸騰しているところにつくねをスプーンで入れ、味噌を溶きいれ酒で風味をつけ、最後に豆腐・牡蠣を入れます。
- 5
テーブルに用意したカセットコンロで温めながら、だし汁と一緒にいただきましょう♪お好みで一味をかけると身体が温まります。
- 6
【いろんな具のバリエ】魚介類はカニ・茹で海老・ホタテの剥き身・たちなどその時の特売品で(笑)。旨みがしみておいしいので大根は必須です。
- 7
鰹と昆布のだしに合わせる味噌は、白味噌の甘いタイプのものがオススメです。たっぷりとだしを用意して、だしが余ったら卵を入れて雑炊にして食べるとおいしいです。
コツ・ポイント
こぼうは別に下ゆでしてアクを抜いてから鍋に入れてください。だし汁は注ぎ足しながら食べるので、たっぷり多めに用意して下さい。入れる魚介類や野菜はお好みのものでOKです。
似たレシピ
-
-
-
-
素朴・寄せ鍋●ぐるりキノコの鶏きのこ鍋 素朴・寄せ鍋●ぐるりキノコの鶏きのこ鍋
普通の寄せ鍋に多めのキノコをぐるりと並べてみたお鍋です。鶏とキノコの味わいと食材のアレンジメントをお楽しみ下さい。 BistroMiti -
その他のレシピ