芋汁(いもじる)★信州正月料理

えむむ @cook_40018841
田中康夫知事が「信州県」に改名しようとしています長野県です。芋汁は全県ではないようですが、伊那出身の父は二日の朝がこの芋汁です。二日の朝にはちとむりで、昨晩作ることができました。
このレシピの生い立ち
たまには父の好物を。
芋汁(いもじる)★信州正月料理
田中康夫知事が「信州県」に改名しようとしています長野県です。芋汁は全県ではないようですが、伊那出身の父は二日の朝がこの芋汁です。二日の朝にはちとむりで、昨晩作ることができました。
このレシピの生い立ち
たまには父の好物を。
作り方
- 1
出汁をとります。亡き母は椎茸と人参と煮干で出汁をとっていましたが、この3っつとも50歳男が特に嫌いなものですので、伝統は私の代で崩れました。
- 2
芋。亡き母は、すり鉢で時間をかけてすっていました。それを、生存父がお玉でパッカパッカと空気を含ませるようにかきまぜましたが、芋で手が赤くなる軟弱な私の代で伝統は崩れました。ミキサーでがーーーっ。
- 3
のどかな、おだやかなお正月でございました。
- 4
- 5
本日のお一人さま:芋汁、銀ムツの西京味噌づけとブリッコリーのスプラウト、タコの刺身、写真にはないですが、キンピラごぼう、白菜の漬物、白菜とワカメのすまし、白花豆、みかん。
コツ・ポイント
使う芋によって出汁の量がかわります。スリ鉢ではすりません。ミキサーでガーっです。
似たレシピ
-
「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁) 「事の八日」の お事汁(おこと汁) / 六質汁(むしつ汁)
12月8日、2月8日の「事八日(ことようか)」に、無病息災を祈って食べる「お事汁」です。芋、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、小豆の6種類の具を入れて作る味噌汁で 、「六質(むしつ)汁」とも呼ばれています。toco*
-
-
簡単 芋汁(いもじる) ご飯が止まらない 簡単 芋汁(いもじる) ご飯が止まらない
新潟県の地元の郷土料理です。とろろ汁とは違った味わいでご飯が何杯でもいけます!いもじる、いもじり、どちらもあるようです。curryvader
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17368695