自家製マヨネーズの作り方

手作りマヨネーズのポイントは、酢と油を直接に触れさせないことが重要!(分離する)卵黄と酢をしっかり混ぜ合わせ一体化させてから、油を少しずつ加えて馴染ませる事が肝心!マヨネーズ作りのレシピと失敗しない為の基本知識を写真付きで解説してます。
このレシピの生い立ち
母のお店(喫茶店)を手伝っていて教わった。
自家製マヨネーズの作り方
手作りマヨネーズのポイントは、酢と油を直接に触れさせないことが重要!(分離する)卵黄と酢をしっかり混ぜ合わせ一体化させてから、油を少しずつ加えて馴染ませる事が肝心!マヨネーズ作りのレシピと失敗しない為の基本知識を写真付きで解説してます。
このレシピの生い立ち
母のお店(喫茶店)を手伝っていて教わった。
作り方
- 1
ボウルに、卵黄・酢・塩・胡椒を入れ、泡立て器やハンドミキサーなどでよく攪拌して混ぜ合わせる。【コツ】冷蔵庫から出したばかりの卵・酢では分離し易いので、室温に戻してから攪拌すること!
- 2
よく混ざり合ったら、サラダ油を少しずつ加え、トロリとするまで泡立て器などでよく混ぜる。【コツ】油は、慌てずにゆっくり加えること!
- 3
【TIPS】
①卵黄→酢→油の順番に②卵の温度は18℃が最適!③油は少しずつで慌てない!④分離しても卵黄で復帰!⑤冷蔵庫に一晩、翌日に復帰⑥塩・胡椒は油の前に入れる!▼このレシピに関する話題を参照 - 4
【豚Qサラダ☆マヨ醤油】 レシピID: 17402550 醤油マヨネーズでいただくさっぱりした豚きゅうりサラダ(旬の果物添え)
コツ・ポイント
■適応【酢】酢・レモン汁【油】サラダ油・綿実油・紅花油・オリーブオイル・グレープシードオイル■卵黄は、室温に戻しておくこと。(10℃以下では、乳化作用が弱まる。18℃が理想温度。)■卵黄と酢をしっかり一体化→油を少しずつ馴染ませる!■油を一気に加えない!■まとまらない時は、①冷蔵庫で一晩寝かせて、翌朝に再度攪拌すると出来る!②卵黄を少しづつ加えて撹拌すると再生できる。(失敗と思い込んで捨てないこと
似たレシピ
-
卵白の泡立て方☆メレンゲの作り方 卵白の泡立て方☆メレンゲの作り方
☆卵白を泡立てたものを『メレンゲ』と呼び、多彩なお菓子に使われてます。スポンジケーキに使うとふんわりとした仕上がりになります。 ここあっち -
生クリームの泡立て方 生クリームの泡立て方
生クリームの泡立て方の基礎です。分離せずに上手にホイップクリームを作る手順を写真付きで解説しています。スポンジデコレーションには欠かせないクリームです。パレットナイフで仕上げるのにも、生クリームの泡立て方ひとつで出来栄えが違ってきます。 ここあっち -
-
レンジ料理☆柿ジャムの作り方 レンジ料理☆柿ジャムの作り方
旬の果物を電子レンジで調理した柿ジャムのレシピです。作り方は手軽で簡単!柿を洗って種を取り除き、ざく切りにしてグラニュー糖を加え、レンジ加熱するだけで美味しい自家製の柿ジャムが完成!デザート、お菓子、ケーキ、パンのフィリングに最適です。 ここあっち -
カスタードクリームの作り方 カスタードクリームの作り方
シュークリームやドーナッツに入っているとろ~りとしてまろやかな口あたり、バニラの香り豊かなクリームです。果物とも相性がよく、つやのある黄色いクリームは見るからにおいしそう~☆手軽に簡単に出来ますので、初心者の方もぜひ一度お試し下さい。 ここあっち -
-
卵の上手な分け方☆卵黄・卵白 卵の上手な分け方☆卵黄・卵白
鶏卵(卵黄・卵白)の上手な分け方のページです。わたしは手先が不器用でどうしても黄味を壊してしまうの!とおっしゃる方は、是非ご閲覧して下さい。子供の頃に教わったので何とも思っていませんでしたが、意外に知らない人がいるので掲載しておきます…。 ここあっち -
-
-
明太子ソース 冷たい麺類のトッピングに。 明太子ソース 冷たい麺類のトッピングに。
いつもの明太子をちょっと変化、かさ増し。冷やしうどん、ソーメン、冷製パスタ、バケット、ピザ等に合うんじゃないかな。 ふーさを
その他のレシピ