2枚おろしでサバンバーグと骨まで食べられる味噌煮

1本のサバを有効利用して2品同時に出来るメニューです。切り身を買ってくれば それぞれ単品メニューで活躍できると思います。
このレシピの生い立ち
釣果が悪くてサバしか釣れない時に 考えました。
2枚おろしでサバンバーグと骨まで食べられる味噌煮
1本のサバを有効利用して2品同時に出来るメニューです。切り身を買ってくれば それぞれ単品メニューで活躍できると思います。
このレシピの生い立ち
釣果が悪くてサバしか釣れない時に 考えました。
作り方
- 1
最初は 頭が左下なるように置いて肛門からエラの下までお腹を切り裂きます。
- 2
中心の骨と内臓をなるべく切らないように気を付けながら、頭とカマを切り離すように切込みを入れます。
- 3
サバの右側を先に皮を剥きたいので背びれに沿って浅く切り込みを入れます。
- 4
1・2・3の行程が終わるとこんな感じです。これで皮を剥く準備完了!
- 5
サバの右半身のみ皮を剥きます。手でそーっと引っ張ると剥けるよ!
- 6
次は 左半身、カマと頭を胴体から切り離すように切込みを入れます。この場合もなるべく骨と内臓を切らないように身の部分だけを切ります。
- 7
頭をお辞儀させるように中心の骨をポキッと折ると頭と内臓がいっぺんに取れちゃいます。内臓に触りたくない人特にお奨め!ココで1回水洗い、内臓のかすや血の固まりを洗い流します。
- 8
いよいよ2枚おろし!最初は皮を剥いた右側を上にして、尾は左やや下向きまな板に置きます。肛門のあたりから包丁を入れ反対側まで貫通させ尾の方までおろします。
- 9
今度は 尾を右やや上してまな板に置き上半身を2枚におろします。
- 10
これで2枚おろしは完成!皮を剥いた右側は サバンバーグ、左側はみそ煮に使います。
- 11
サバンバーグに使う右側は 最後に腹骨をすき取ります。血合いの所にある骨は たたいてしまうのそのままでOK!
- 12
まずは みそ煮の方。半身を更に半分に切って、皮に切り込みを入れてから、多めに油を敷いたフライパンで骨側の方を中弱火で5分焼きます。骨を唐揚げするイメージでネ!油は 味噌煮には入れません。
- 13
12を圧力鍋に入れたら全体が水に浸かるようにし。生姜を入れて20分~25分圧力をかけて水煮にします。その後、砂糖と酒を入れて、圧力をかけずに中火で10分間煮ます。途中で水が少なくなったら足します。
- 14
再びサバ全体が浸かるまで水を入れて味噌を溶かし、今度は 落し蓋をして煮汁が3分の1程度なるまで煮詰めます。
- 15
味噌煮を作ってる間にサバンバーグを作ります。最初はタマネギをみじん切りにします。
- 16
サバも細かくたたきます。特に血合い骨の所は 念入りにネ!
よく たたいたらみじん切りにたタマネギと味噌や生姜とよく混ぜ再びたたきます。たたき具合は お好みで!荒めだとワイルドな味、細かいと滑らかな食感になります。 - 17
ハンバーグのように丸めて、フライパンで焼きます。周りが白くなって半分程度火が通ったらひっくり返します。
- 18
ひっくり返したら火をちょっと弱めます。ハンバーグみたいに蓋をしなくても火が通りやすいです。
- 19
これでサバンバーグ完成!
醤油やポン酢と大根おろしで食べるのがスタンダードですが、マヨネーズ等も人気です。 - 20
みそ煮は、味が甘いようなら醤油を加え、反対に甘味が不足していたらみりんを加えて味を調節してくださいね!
コツ・ポイント
味噌煮は 1回フライパンで焼く事で臭みが抜け骨も柔らかくなりますが焦げに注意です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
圧力鍋de鯖の味噌煮を作ったどぉ~☆ 圧力鍋de鯖の味噌煮を作ったどぉ~☆
今回は、一度の調理で2品を同時に作ってみました(#^.^#) 圧力鍋の下段で【サバの味噌煮】、上段で【ポテトサラダ】の下準備☆☆☆ またまた、手抜きです(笑) ランdeぶぅー -
-
-
-
-
-
その他のレシピ