スルメが決め手☆うちのお雑煮♪

リカミント
リカミント @cook_40022517

実家の母直伝!リカミント家の自慢のお雑煮です^^
このレシピの生い立ち
実家の母の味です。
お椀の底に大根を敷くのも母のアイデア。実家は、お餅を焼かずに入れていたので、お椀の底にお餅がくっついて洗うのが大変だからだそうです。私は、香ばしく焼いて入れるのが好きなので、別に必要ないのですが・・・何となく続けてます^^

スルメが決め手☆うちのお雑煮♪

実家の母直伝!リカミント家の自慢のお雑煮です^^
このレシピの生い立ち
実家の母の味です。
お椀の底に大根を敷くのも母のアイデア。実家は、お餅を焼かずに入れていたので、お椀の底にお餅がくっついて洗うのが大変だからだそうです。私は、香ばしく焼いて入れるのが好きなので、別に必要ないのですが・・・何となく続けてます^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 大根 太い部分7cmくらい
  2. 人参 小1本
  3. 里芋 4~5個
  4. ゴボウ 1/2本
  5. 椎茸 4枚
  6. 小松菜 1束
  7. スルメ 1枚
  8. 昆布 10cm
  9. 5カップ~6カップ
  10. 薄口醤油 お玉に軽く1~2杯ぐらい
  11. お玉1杯くらい
  12. 少々
  13. お餅 4~8個

作り方

  1. 1

    スルメは軟骨部分をはぎ取り、キッチンバサミで細切りにする。昆布は、濡れた布巾で汚れを取る。鍋に水を注ぎ入れ、スルメと昆布を入れてしばらく置く。(私は前日の晩につけておきます^^)

  2. 2

    野菜を切ります。
    大根は皮を剥き、1cmの厚さの輪切りを4個を用意し、残りは花形に型抜きする。人参は皮を剥き、コレも花形に型抜きする。ゴボウは、綺麗に洗って、斜め薄切りにして酢水にしばらくさらす。
    椎茸は、軸をおとしておく。

  3. 3

    里芋は、皮を剥き食べやすい大きさに切る。塩(分量外)をふってしばらく(10~15分くらい)置き、綺麗に洗ってザルにあげる。

  4. 4

    小松菜は、綺麗に洗い、熱湯でサッとゆがき、水気をギュッと絞って5cmの長さに切っておく。

  5. 5

    1の鍋を火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出す。小松菜以外の野菜類をすべて入れ、柔らかくなるまで弱めの中火で煮込む。野菜類が柔らかくなったら、薄口醤油・酒・塩で味付けする。

  6. 6

    お餅を焼く。
    焼けたら、4の鍋に入れてしばらく煮る。

  7. 7

    大き目のお椀に、輪切りの大根を入れる。その上にお餅・野菜類を盛り付け、汁を注ぐ。最後に小松菜を添えたら出来上がり~♪

コツ・ポイント

味付けは好みで加減してください。少しずつ加えるといいと思います。スルメはそのまま具として食べちゃってくださいね~^^好みで、鶏肉を加えてもいいでしょう。また、最後にエビの酒蒸しなどを盛り付けると、いっそう豪華になりますよ~♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
リカミント
リカミント @cook_40022517
に公開
数十年前に東京に人間の女として発生^^その後両親&兄と共に熊本へ~!でっかい阿蘇とでっかい熊本城に見守られながら、でっかく育ちました♪現在は、温泉三昧の別府に在住。主人と愛犬ミントと2世帯住宅にて同居中のお気楽主婦です^0^http://rikamint.blog47.fc2.com/こちらでブログやってます^^興味があったら遊びに来てね~♪
もっと読む

似たレシピ