ひな祭りに✿ちらし寿司とお吸い物

…に見えます?和菓子です(・∀・)ニヤ♡
このレシピの生い立ち
✿手順13に記載。しろたんを作っていたらふと思いついて。勢いと勘と抑え切れない衝動。練りきりの作り方は学校で習ったもの(多分)の簡易バージョン。【2008年2月15日追記/このレシピ…公開時、勢いで作っていたので、正直味を重視してません。特に寒天ゼリー。どちらかというと「作るのを楽しむ」レシピです。そのうち改良するかも。なぜか手順の書き方も異様にテンション高いし…。すみません、なんとなく。】
ひな祭りに✿ちらし寿司とお吸い物
…に見えます?和菓子です(・∀・)ニヤ♡
このレシピの生い立ち
✿手順13に記載。しろたんを作っていたらふと思いついて。勢いと勘と抑え切れない衝動。練りきりの作り方は学校で習ったもの(多分)の簡易バージョン。【2008年2月15日追記/このレシピ…公開時、勢いで作っていたので、正直味を重視してません。特に寒天ゼリー。どちらかというと「作るのを楽しむ」レシピです。そのうち改良するかも。なぜか手順の書き方も異様にテンション高いし…。すみません、なんとなく。】
作り方
- 1
(A)で求肥を作る。小さめの耐熱容器に白玉粉を入れ、水を小1ずつ加えて練り、完全にダマをなくす。砂糖を加え混ぜ、レンジ(ラップなし、500W)で10秒加熱→取り出して混ぜ、更に15秒加熱。かき混ぜて粗熱をとっておく。
- 2
白あんを1よりも大きめの耐熱ボウルに入れる。固く絞った濡れぶきんを被せ、レンジで2分加熱→一度取り出して混ぜ、再度2分加熱して水分を飛ばす。
- 3
2に1を加え混ぜてよく練る。本当は手で捏ねた方が良いのですが、熱いのでゴムベラ使用。手で触れるくらいの状態になるまで丁寧に練って下さい。以上で練りきり生地の完成。
- 4
3の生地を適当な量に取り分けて、各々好みの色づけをする。今回は白、きな粉、抹茶、食紅、食黄を使用しました。お好みで加減して下さい。画像では見え易いように撮影していますが、乾燥を防ぐため、ラップをかぶせておくこと。
- 5
【寒天ゼリー】を作る。水、粉寒天を鍋に入れて火にかけ、木べらで混ぜながら1〜2分煮立たせて粉寒天を完全に溶かす。砂糖を加え混ぜて火を止め、器に注いでおく。
- 6
4の生地で具を作る。当初、お吸い物だけを作る予定だったので、手鞠麩(?)、いんげん等をいくつか作りました。お好みで。
- 7
ここから気まぐれ発生。急遽思いついてちらし寿司を作成。寒天ゼリーの上にイクラ(に見えないイクラ)、エビ(に見えないエビ)、唯一まともないんげんを乗せた状態。エビ………は特に酷い(´ε`●) ブハッ!!
- 8
ピンク生地を裏ごしにかけ、爪楊枝(竹串の方が良いかも)でなるべく形をくずさないようにすくって盛ったところ。桜でんぶのつもり。エビが隠れてちょっとマシ。
- 9
黄色生地を細切りにして錦糸玉子、オレンジ生地を花型で抜いて楊枝で模様をつけ、ねじり梅に。だいぶいい感じ。
- 10
仕上に白ごまを振って完成。手順7が嘘のようにリアルじゃないです…か?
- 11
《おまけ1》お吸い物バージョン。コレ、濁るので板ゼラチンの方が良いですね、きっと。今回「和」にこだわってつい寒天チョイス。寒天の場合、固まりかけの状態に具を押し込む感じにした方がバランスが良いです。やっぱりお吸い物は1番出汁がいいのねー。
- 12
《おまけ2》残った生地でお花。かぼちゃクッキーと同じ成形方法。
- 13
《おまけ3》いんげんはきな粉生地を細く丸めて伸ばしたものを、薄く伸した抹茶生地で包んで丸め、斜めにカット。人参はオレンジ色の生地を星形(しかないので)で抜き、角を丸く整えて楊枝で模様を付けました。
- 14
《おまけ4》茶碗蒸し!『かぼちゃのみるくプリン/RID:284343』の牛乳を140ccで作る。固まりかけたらいんげん、人参、ココアで色づけした生地で作った椎茸を乗せる。こういう時くらい松茸にすれば良かったか。近々アレンジ集にアップします。
- 15
《生い立ち追記》しろぴょん(しろぴよサン)の「ラブリ〜♡しろたん和菓子(RID:17448932)」に誘発されて。しろたんは「こなし」生地です。食べるの可哀想だけど作るのがとっても楽しい!
コツ・ポイント
✿寒天ゼリーは固めなので、ゆるめがお好みの方は水分を調節して下さい。味は、普通の寒天にあんこが乗った和菓子。✿甘さは、上に乗せる練りきりの量によって変わります。寒天ゼリーの甘味を調節するか、いっそのこと食べる時に黒蜜をかけるなどして下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
簡単★蒸しちらし寿司とはまぐりのお吸い物 簡単★蒸しちらし寿司とはまぐりのお吸い物
ひな祭りにぴったり♩せいろを使った華やかな蒸しちらし寿司。下段には、はまぐりのお吸い物も。2品同時に仕上がります。 エムケー精工 -
ちらし寿司と鯛の吸い物(11ヶ月) ちらし寿司と鯛の吸い物(11ヶ月)
大人のちらし寿司から取り分けして、茹でて混ぜるだけ。念のため、当日まで1品ずつアレルギーも含め練習しました。クックXWVX64☆
-
-
-
-
その他のレシピ