お祝い事にも♪ ❀ さくら大福 ❀

普通の桜餅もイイですが、桜餅風味の大福はいかがでしょう・・・♡ ほんのり桜色の小さくてかわいらしい大福です(*^艸^*) って、自分で言うな?(笑)
このレシピの生い立ち
桜餅も好きだけど、最近 大福にハマっているので桜餅のような大福を作ってみました。
お祝い事にも♪ ❀ さくら大福 ❀
普通の桜餅もイイですが、桜餅風味の大福はいかがでしょう・・・♡ ほんのり桜色の小さくてかわいらしい大福です(*^艸^*) って、自分で言うな?(笑)
このレシピの生い立ち
桜餅も好きだけど、最近 大福にハマっているので桜餅のような大福を作ってみました。
作り方
- 1
今回使用した材料の1部。 白玉もち粉は100均(ダ○ソー)に売ってるよ♪
- 2
桜の葉の塩漬けと桜の花の塩漬けを軽く水で洗い、15分くらい水につけて塩抜きする。
- 3
色粉(赤)をごく少量(スポイト2,3滴くらい)の水で溶き赤色のもとを作り、白あんに少し(微量)ずつ加えピンク色のあんを作る。
- 4
★の材料を全部耐熱容器に入れ箸などでぐるぐるまぜてきれいに溶かし、そこにほんの少しだけ3. で作った赤色をまぜて薄~~いピンク色(ほんのり桜色)にする。
- 5
塩抜きした葉と花の水分をきれいに取り、花を1つだけと葉を細かくみじん切りにする。花の茎部分が長い場合はちょうどよい長さに切り茎部分もみじん切りにする。(葉の真ん中の太めの筋は気になるならば取り去っても良い。)
- 6
3. にみじん切りした葉、花、茎を混ぜる。
- 7
4. にラップをしてレンジで加熱。(500Wで2分くらい) 取り出してぐるぐるまぜる。
- 8
7. にもう一度ラップをして再びレンジで加熱。(1分くらい) 取り出してぐるぐるまぜる。
- 9
8. をもう一度繰り返す。(レンジで加熱するのは合計3回)
※ ご家庭のレンジや分量によっては加熱が3回では不十分な場合があります。
その際は加熱回数を増やしてみて下さい。
生地にモチモチ感と透明感が出てくればOKです。 - 10
片栗粉を敷いたバットに 9. を取り出し、上からも片栗粉をかけて熱いうちに4等分し、それを更に2等分。1つは真ん中を薄めにもう1つはまわりを薄めに生地を丸く広げていく。(手にも片栗粉を付けてね)
- 11
真ん中を薄めに広げた生地、桜の花、まわりを薄めに広げた生地の順に重ね花が表面にうっすらと見えるようにのばす。(写真右の生地は広げる前のものです。)
- 12
11. に 6. のあんを乗せ包み込んで指でつまんでとめる。形を整えて出来上がり。
- 13
左は生地に色が付きすぎたもの。右は生地に色を付けてないもの。(コレはコレでイイ感じ♪)
コツ・ポイント
* 生地やあんに色を付ける時は少しずつ付けていってください。 * 白玉もち粉を使用した生地は手早く形成しないとすぐに締まってきます。 * 自分で作った結構柔らかい白あんを使用したため生地には締りの良い白玉もち粉を使用しました。 * 白あんってなかなか売ってないので、ぽうさんのレシピ『手抜き白あん』(レシピID:17385909)を使わせてもらいました。
似たレシピ
-
春うらら♪ サクラサク 桜大福 春うらら♪ サクラサク 桜大福
ほんのり塩味の利いた桜あんを使って、桜大福を作りました。 求肥の白と桜色のあんの取り合わせがとても綺麗な大福です。 これからのお花見シーズンのお供にいかがですか? レンジでチンして作るので、あっという間に簡単に作れます♪ ローズマリー -
-
-
その他のレシピ