ピンクが綺麗!●黒豆ご飯のちらし寿司●

この綺麗なピンクは、黒豆から出る自然な色。彩りが良くて、目にも美味しい一品です。
このレシピの生い立ち
十勝管内音更町で入手したパンフレットに載っていたレシピが元となっています。とても綺麗なピンク色のご飯に一目惚れしました。そのレシピでは、具などが殆ど入っていなかったため、美味く且つひな祭りなどの雰囲気にも合うよう華やかな感じに仕上げました。
ピンクが綺麗!●黒豆ご飯のちらし寿司●
この綺麗なピンクは、黒豆から出る自然な色。彩りが良くて、目にも美味しい一品です。
このレシピの生い立ち
十勝管内音更町で入手したパンフレットに載っていたレシピが元となっています。とても綺麗なピンク色のご飯に一目惚れしました。そのレシピでは、具などが殆ど入っていなかったため、美味く且つひな祭りなどの雰囲気にも合うよう華やかな感じに仕上げました。
作り方
- 1
【前日の準備】黒豆はよく洗って、400ccの水に一晩漬けておきます。干し椎茸は、水に漬けて戻しておきます。
- 2
【具を作る】干し椎茸は薄切りに、ゴボウはささがきにし水に放って灰汁抜きしたら、水気を切っておきます。
- 3
小揚げは半分にカットしてから薄切りにします(油抜きの必要はなし)。
- 4
鍋に、2の材料と☆の付いた調味料等を全て入れ、中火~中弱火にかけて汁気がなくなるまで煮て、冷ましておきます。
- 5
【炊飯する】米は炊く30分以上前にといで、ザルにあげておきます。
- 6
炊飯ジャーに、米と豆の漬け汁を入れ、いつもより少なめの水加減になるように合わせます。
- 7
水気を切った黒豆と昆布も入れ、炊き始めます。
- 8
*の付いた調味料(合わせ酢)を耐熱容器に入れ、レンジ(500w)で20秒加熱、かき混ぜて砂糖を溶かし冷ましておきます。
- 9
米が炊きあがったら昆布を取り出し、15分蒸らします。
- 10
炊き立てのご飯を、大きめのボウル(または飯台)に移します。合わせ酢を全体にかけ、切るように手早く混ぜてなじませます。
- 11
3の具も加え、全体を混ぜ合わせたら、うちわで扇いで急速に冷まします。
- 12
【盛り付け】ご飯を盛り、錦糸卵・酢レンコン・サッと湯がいた菜の花の穂先を飾って出来上がり。
- 13
酢レンコンは、RID=17532072参照。この場合、鷹の爪は入れないで作った方が黒豆ご飯に合うと思います。
コツ・ポイント
◆具は、味も色も濃いめですが、ご飯と混ぜ合わせると丁度良くなります。ここが美味しさのポイントでもあります。◆手順6で合わせ酢を入れると、ご飯がくすんだ紫色から鮮やかなピンク色に変化します。◆米をといでザルにあげている間、そして炊飯中の時間を使って、錦糸卵と菜の花を準備しておきます。酢レンコンも作るのなら、前日に済ませておいた方が楽です。
似たレシピ
-
-
黒豆のちらしずしでクマ弁当☆岡山の黒大豆 黒豆のちらしずしでクマ弁当☆岡山の黒大豆
岡山県北は黒大豆の産地です。寿司飯として炊き上げることで、優しい色と香ばしい風味がつきます。弁当、ランチ、おもてなしに♪ めろんぱんママ -
-
-
その他のレシピ