炊飯器でお祝いご飯♪さくら鯛の鯛めし

ばじまま
ばじまま @cook_40023646

ほんとは春の真鯛を「さくら鯛」というそうですが、お魚屋さんではお手頃値段の「チダイ」も「さくら鯛」といって売っていました。
充分綺麗なさくら色ですよ (*^-^*)v
このレシピの生い立ち
おひな祭り用に、たまにはお寿司ではないメニューをと思って鯛の炊込みご飯にしました。
たけのこは冷蔵庫に余っていたのでヾ(´▽`;)ゝ

炊飯器でお祝いご飯♪さくら鯛の鯛めし

ほんとは春の真鯛を「さくら鯛」というそうですが、お魚屋さんではお手頃値段の「チダイ」も「さくら鯛」といって売っていました。
充分綺麗なさくら色ですよ (*^-^*)v
このレシピの生い立ち
おひな祭り用に、たまにはお寿司ではないメニューをと思って鯛の炊込みご飯にしました。
たけのこは冷蔵庫に余っていたのでヾ(´▽`;)ゝ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

二人分
  1. さくら鯛チダイ 小1尾
  2. たけのこ水 小1個
  3. 1.5合
  4. だし汁 1と1/3カップ
  5. 醤油 大さじ1
  6. 大さじ3
  7. 少々

作り方

  1. 1

    米は炊く20~30分前にといで、ざるに上げておきます。

  2. 2

    鯛はウロコと内臓の処理をしたら、竹串などで片面10個くらいの穴を開けます。(塩味が滲みやすくなる為)両面に塩を振ったら10分ほどおきます。(大きい鯛なら20分くらいおいたほうがいいかもです)

  3. 3

    たけのこは縦半分に切り、幅5mmの短冊に切ります。
    2の鯛をこんがり焼きます。
    中まで火が通ってなくても大丈夫なので姿重視(笑)で焼いてくださいね。

  4. 4

    炊飯器に米とだし汁・調味料・たけのこを入れて全体を軽く混ぜ、塩で味を調えてください。
    その上に3の鯛を乗せて普通に炊きます。

  5. 5

    ご飯が炊けた段階でとりあえず家族にお披露目ヽ(・∀・)ノ 
    その後、鯛の身を解して皮や骨を取り除き、ご飯と混ぜて器に盛り、あれば三つ葉や木の芽を散らします。

  6. 6

    炊飯器でも美味しいオコゲが出来てます(〃´o`)=3

コツ・ポイント

鯛の下処理はお魚屋さんにお願いすると楽です。
家でやるとウロコが飛び散ってお掃除が結構大変だってことを忘れていました。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ばじまま
ばじまま @cook_40023646
に公開
お越し頂きありがとうございます。食いしん坊なもので、ダイエット中と言いつつ、つい好きなものを食べてしまいがちな私ですが、週末のお料理は本当に好きなものだけ!しか作っていませんヾ(´▽`;)ゝ平日は一応ダイエットを意識したメニュー構成をがんばって、その分週末には好きなものだけ食べてます♪
もっと読む

似たレシピ