中華風マグロ丼

いつものマグロ丼を中華風にアレンジしました。しっかり味付けで、ご飯が進みます。
このレシピの生い立ち
普通のマグロ丼だと刺身醤油を沢山掛けてしまう子ども達の為に、醤油を量を減らした甘辛ダレで中華風丼にしようと思い、作りました。冷蔵庫にあったチンゲンサイも中華野菜なので合う筈と、加えてみました。
中華風マグロ丼
いつものマグロ丼を中華風にアレンジしました。しっかり味付けで、ご飯が進みます。
このレシピの生い立ち
普通のマグロ丼だと刺身醤油を沢山掛けてしまう子ども達の為に、醤油を量を減らした甘辛ダレで中華風丼にしようと思い、作りました。冷蔵庫にあったチンゲンサイも中華野菜なので合う筈と、加えてみました。
作り方
- 1
ご飯は普通の水加減で炊いておく。
- 2
チンゲンサイを細切りにして、レンジで過熱した後、冷水に取って冷まししっかり水気をしぼる。
- 3
料理酒は煮切ってアルコール分を飛ばしておきます。今回は時間が無かったのでレンジで過熱後、氷を1片入れて急冷しました。
・のついた調味料をすべてボウルに合わせておく。 - 4
3のボウルに2を入れて味を馴染ませる。
- 5
ご飯を丼か皿に盛り、4を乗せる。3の漬けダレは6でも使うので、残しておくこと。
- 6
チンゲンサイを漬けた後の3のボウルにマグロの刺身を入れて、身を崩さないように全体を混ぜ合わせる。
- 7
6を5の上に乗せて、中央に千切りの大葉を天盛りにする。
- 8
漬けダレが余っていたら回しかけ、刻み海苔を全体に散らして、出来上がり。
コツ・ポイント
豆板醤の量はお好みで調節してください。小さいお子さんには、豆板醤無しで作ってくださいね(我が家も子ども達用は豆板醤抜きでした)。
チンゲンサイの水気をしっかり絞ると、タレの味が薄まりません。チンゲンサイが無ければ、刻み海苔や大葉をマグロの下に敷いても良いですよ。
ゴマはお好みでたっぷりにしても美味しいし、海苔は韓国海苔でもいいですね。
豆板醤が無ければラー油でも可ですが、その場合はごま油は抜きで。
似たレシピ
その他のレシピ