挽肉とキノコのおから炒め煮

いつもは具材を1度煮てからおからに加えて作るのですが今回はそれを省略して簡単にしちゃいました(*^-^)作り置きOK
このレシピの生い立ち
ほとんど【卯の花】を作る時は具材を煮てから作ることが多いのですが時間の無い時などは今回の作り方をしています(*^-^)簡単・時短!残ったおからは冷凍出来ます。作った物も冷凍出来ます。自然解凍かレンジで!
リメイクでコロッケ等にもどうぞ!
挽肉とキノコのおから炒め煮
いつもは具材を1度煮てからおからに加えて作るのですが今回はそれを省略して簡単にしちゃいました(*^-^)作り置きOK
このレシピの生い立ち
ほとんど【卯の花】を作る時は具材を煮てから作ることが多いのですが時間の無い時などは今回の作り方をしています(*^-^)簡単・時短!残ったおからは冷凍出来ます。作った物も冷凍出来ます。自然解凍かレンジで!
リメイクでコロッケ等にもどうぞ!
作り方
- 1
今回は豚挽肉を使いましたがお好みの挽肉で良いです。
- 2
煮汁を合わせて置きます。
- 3
今回は生椎茸ですが干し椎茸でも良いです。戻してから使いましょう。
薄めのスライスに切って置きます。 - 4
エノキは茎部分を切り落として3等分に切り茎部分をほぐして置きます。
- 5
人参は細めのせん切りに切ります。
- 6
今回は冷凍の物を解凍後に切りましたが生の場合は茹でてから使いましょう。インゲンは5㎜位に切ります。
- 7
おからは弱火から中火位でパラパラになるようにフライパンで炒めます。
油は使いません。 - 8
7の中央にくぼみを作り胡麻油入れます。
- 9
8に挽肉を入れて中央部分で素早く炒めましょう。おからが多少混ざっても大丈夫です。色が変わりパラパラになるように炒めます。
- 10
9に人参・椎茸を加えて全体に炒めます。
- 11
野菜が少ししんなりしたら良いです。
- 12
11に煮汁を加えて水分を飛ばしながら炒め煮にしていきます。
- 13
12の水気が無くなって来たらインゲンを加えてザックリ混ぜたら出来上がり。
- 14
盛り付けて召し上がれ(*^-^)
コツ・ポイント
※おからは最近、真空パックの物が多く売られているので空炒りする前にほぐしておくと良いです。
※野菜類は家にあるもので十分です。
※干しシイタケを使う時は戻し汁を水の代わりに使うと良いですよ。不足分は水で!
火力は全体に中火位が良いですね!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
里芋と挽肉の味噌炒め煮(高血圧&気管支) 里芋と挽肉の味噌炒め煮(高血圧&気管支)
簡単にホクホクの里芋煮が出来ます(*^-^)挽肉を多めにしているので御飯に乗せて食べると又美味しい~!御飯が進みますよ! リカ&チャコ -
-
その他のレシピ