炊飯器で簡単☆やわらか~い味噌煮豚

保温モードで作る煮豚♪低温でゆっくり煮るから、豚がジューシーでやわらか~い♡保存袋で作るから、洗い物もちょっぴり。
このレシピの生い立ち
ある商品についてたレシピにこのやり方が載ってたので、自分の好きな味噌味にアレンジしてみました。
作り方
- 1
豚肉は早めに冷蔵庫から出して、室温に戻すと良いです。
お湯を沸かしておきます。
- 2
豚肉は、全面をフォークでめった刺し(笑)
ストレス解消に良いです。
- 3
フライパンを熱し、豚肉を脂身の方から入れ、強めの火で全面こんがりと焼く。
※豚肉から油が出るので、オイル不要です。 - 4
※表面に焼き色をつけるだけです。中まで火は通しません。
写真は濃い色ですが、実際はもう少し薄いです。 - 5
保存袋に味噌と蜂蜜を入れ、味噌が溶けるまでモミモミします。
- 6
残りの調味料と水を入れ、さらにモミモミしてよく混ぜる。
- 7
豚肉を入れ、味噌を全面になじませるように揉んで、出来るだけ空気を抜いて口を閉じる。
- 8
炊飯器の内がまに熱湯を半分くらいまで入れ、7を袋ごと投入。
炊飯器にセットし「保温」を押し、あとはほったらかし♪ - 9
2~3時間で煮えます。
竹串で中央くらいまで刺して、澄んだ汁が出ればOKです。
食べる直前まで袋に入れておきます。 - 10
食べる直前に、袋に溜まった煮汁をフライパンにあけ、とろみが付くまで煮詰め、ソースを作ります。
- 11
厚めにスライスして、ソースをかけて♪
- 12
残ったら、ソースとともに袋に戻し、冷蔵庫で保管。
脂身が固まったら、フライパンでさっと焼くと、とろける美味しさです♪ - 13
※12/12/04追記
配合見直してます。
醤油 大さじ2→1.5
酒 大さじ2→4
水 50mlを追加 - 14
水を入れる事で、より柔らかく仕上がりました♪
- 15
※翌日、スライスしてタレを載せ、トースターでさっと焼き、やはりさっと焼いたハードパンにはさんで食べたら美味しかったです♡
- 16
使う袋は、スーパーのポリ袋(ロールになってタダのやつ)でも大丈夫でした。意外と強いのね、あれ。心配なら2重にして。
- 17
煮豚のリメイク「簡単☆煮豚とカラメル林檎のパイ包み」(ID:17703389)も宜しく♪
コツ・ポイント
・袋に入れたまま冷ます事で、さらに味が染み、しっとりとします。
・保存袋は厚手のしっかりした新品をご使用下さい。使い古しだと破れる事があります。(体験済み)
・7の工程で茹で卵も一緒に入れると、美味しい煮卵が出来ます♪
似たレシピ
-
-
湯煎でふっくら鯖の味噌煮 湯煎でふっくら鯖の味噌煮
湯煎でほったらかしで出来上がり♪味もしみ込んで、ふっくら美味しい鯖の味噌煮です。介護・やわらか食にもピッタリです。料理研究家:大島 緑さん考案・監修! ◆おいしい袋モフ◆メーカー推奨でレンジ調理が可能な唯一の調理袋「おいしい袋モフ」レンジで安全に加熱調理するには、耐熱温度は140度以上必要とされています。一般的なポリ袋の融点は120度前後ですが、「おいしい袋モフ」の融点は160度と高いので、安全・安心にお使いいただけます。※加熱調理時は高温になるため、ミトンや布巾を使用し、やけどにご注意ください。また、袋の口から出る高温の蒸気にお気を付けください。 おいしい袋モフ | 袋を使ったレシピをご紹介! -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ