漢方医お勧め薬膳!枸杞炖鱈魚

百合が丘クリニック @cook_40056108
クコと鱈の煮物!糖尿病の方や耳鳴り、足腰の弱り、高齢者や病後で体の弱ってる方に。
このレシピの生い立ち
鱈は、たらふく食べるという言葉の由来になった魚でお腹が膨らんだ大型魚です。気や血を補う作用があります。
漢方医お勧め薬膳!枸杞炖鱈魚
クコと鱈の煮物!糖尿病の方や耳鳴り、足腰の弱り、高齢者や病後で体の弱ってる方に。
このレシピの生い立ち
鱈は、たらふく食べるという言葉の由来になった魚でお腹が膨らんだ大型魚です。気や血を補う作用があります。
作り方
- 1
枸杞子・ねぎ・生姜・鱈を洗って切る。
- 2
フライパンに油を入れ、鱈・枸杞子・ねぎ・生姜・紹興酒・昆布だしを入れて煮る。
- 3
鱈に火が通ったら、ねぎと生姜を取り出し、塩で味をつける。
コツ・ポイント
ねぎ・生姜は辛温解表薬、体を温めて多く取れば汗をかきます。汗をかくまで取らないようにすれば、体が温まり胃を開く作用があります。(汗をかくほど取りすぎると、かえって冷えてしまいます。)
枸杞子は、腎臓・肝臓に働きかけます。
似たレシピ
-
-
-
-
薬膳香煎銀雪魚シャンジェンインシュエユィ 薬膳香煎銀雪魚シャンジェンインシュエユィ
とても古いある漢方薬の雑誌からアイデアを頂きました夏の終わり頃紫外線で目が弱っている方にビタミンAとCが豊富なレシピです ムッシュどんぐり -
-
魚・タラのネギ油がけ♪冷え性に簡単薬膳 魚・タラのネギ油がけ♪冷え性に簡単薬膳
たら(補気類)は、長ねぎ(辛温解表類)と組合わせて使うと冷え性に効果的♪手足腰の冷えや痛み、寒がり、疲れにおすすめ 漢方薬のタカキ大林店 -
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17653603