おねえちゃんの紫蘇ジュース

分量は適当なのですが、習ってきたものなので忘れないようにメモとして残そうと思います。 甘さかなり控えめです。子供さんには砂糖をもっと増やさないとすっぱいと思います。味を見て調節して下さい。
H19.8.20砂糖について7に追記しました
このレシピの生い立ち
お姉ちゃんの野菜畑で採れた紫蘇を消費すべく習ってきた案外テキトウな紫蘇ジュース。
食材の名前に「蘇る」って字が入るってすごいでしょ?アレルギー体質にも良いらしいよ。と言ってました。
おねえちゃんの紫蘇ジュース
分量は適当なのですが、習ってきたものなので忘れないようにメモとして残そうと思います。 甘さかなり控えめです。子供さんには砂糖をもっと増やさないとすっぱいと思います。味を見て調節して下さい。
H19.8.20砂糖について7に追記しました
このレシピの生い立ち
お姉ちゃんの野菜畑で採れた紫蘇を消費すべく習ってきた案外テキトウな紫蘇ジュース。
食材の名前に「蘇る」って字が入るってすごいでしょ?アレルギー体質にも良いらしいよ。と言ってました。
作り方
- 1
紫蘇を枝から落としてざるでざぶざぶ洗う。
- 2
分量では3ℓの水ですが、あまり気にしない。
要するに鍋にお湯を沸かしてその中に紫蘇を入れる。 - 3
弱火で紫蘇の色が抜けるぐらいまで(おおよそ5分)火にかける。
- 4
こし器でこす。
- 5
弱火にかけながらクエン酸を入れる。最初に入れる水の量にもよるけれど、20gぐらいから様子を見るといいのでは。
- 6
クエン酸を入れると色が鮮やかに変化する。
- 7
砂糖を入れる。黒砂糖とてんさい糖で200g入れ、様子を見ながら蜂蜜を足しました。 姉ではなく他の人に聞いたら700gでも少なめなんだそうです。
色々なレシピがあると思いますが、やっぱり砂糖はお好みでがんがん足してください。 - 8
砂糖が溶けるまでかき混ぜたら冷めるまで放置して保存容器へ。
これは原液ですので飲む時はお水で薄めたりして飲んでくださいね。
- 9
おまけ。
紫蘇が多いとゆかりっぽくなります。
コツ・ポイント
砂糖は少なめにするとそれだけ日持ちが悪くなるので注意。長く保存する為には砂糖を多く、ちょっととろっとするまで煮詰めてビンなどで保存する。結構な分量使うので健康面を考えて白くないものを使うのがベター。てんさい糖とか、茶色系の砂糖、黒砂糖、蜂蜜にするとちょっとヘルシー?紫蘇はシーズン物だけど乾燥保存しておけば、シーズンでなくても同じように作れるらしい。(まだ試していません)
似たレシピ
その他のレシピ