とろとろ冷や汁♪いろいろトッピングも

ななまま
ななまま @cook_40035130

枝元なほみさんのとろろ汁のレシピを参考に冷や汁にしました。とろろご飯にした後に最後にきーんと冷やした冷や汁をかけてつるつる、さらさらといただきます。
このレシピの生い立ち
最近はとろろの日はいつもこの食べ方です。オリジナルでは最後にかけるおつゆは少し濃いめのすまし汁でしたが私は味噌仕立てにしました。暑い時は冷やして,冬は熱々にしてかけます。これもすごくお勧めです♪

とろとろ冷や汁♪いろいろトッピングも

枝元なほみさんのとろろ汁のレシピを参考に冷や汁にしました。とろろご飯にした後に最後にきーんと冷やした冷や汁をかけてつるつる、さらさらといただきます。
このレシピの生い立ち
最近はとろろの日はいつもこの食べ方です。オリジナルでは最後にかけるおつゆは少し濃いめのすまし汁でしたが私は味噌仕立てにしました。暑い時は冷やして,冬は熱々にしてかけます。これもすごくお勧めです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 長芋 1本
  2. 昆布 小さじ1
  3. 醤油 大さじ1弱
  4. 味噌汁 4杯分
  5. 木綿豆腐 半〜1丁
  6. 大葉 4〜5枚
  7. キュウリ 半本
  8. ミョウガ 3個
  9. あれば、まぐろ赤身 一柵
  10. すりごま 大さじ3
  11. ご飯、あれば五穀米玄米など 4杯分

作り方

  1. 1

    長芋をすって,昆布茶、醤油で味をつける。
    長いもの.大きさによって味は加減。
    混ぜる時に泡立て器でやるとよく混ざる。
    マグロ赤身は漬けにしておく。

  2. 2

    豆腐は手で崩して,だしにいれ味噌汁を作り,冷蔵庫でよく冷やす。

  3. 3

    野菜類はみな千切りや小口切りにしておく。

  4. 4

    ご飯にとろろを乗せて,お好きな物をトッピングして食べる。
    最後に冷や汁、すりごまをたっぷりかけて召し上がってください。もちろん最初から冷や汁をかけても。

  5. 5

    冷や汁かけました。
    ごはん一杯では足りないかも…。

    味噌汁のだしは出来れば煮干しで取ると美味。

コツ・ポイント

冷や汁はよーく冷やして下さい。すりゴマはたっぷりが美味しいと思います。キュウリもたくさんがいいです。
他のトッピング……  塩こんぶ、ごま味噌、明太子など

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ななまま
ななまま @cook_40035130
に公開
                         趣味は料理と読書。本に夢中になって煮物こがしたり…。自然がいっぱいの東京片田舎で暮らしています。どうぞよろしくお願いします。つくれぽのお返事ができないシステムになった様でありがとうを伝えられず残念ですが、とってもとっても感謝しております♡
もっと読む

似たレシピ