パン屋のアイスクリーム

せっかくだから手間のかかった美味しいアイスクリームを作ってみましょうよ♪ ちなみに・・・旦那はアイスクリームを作る工場に働いています^^ (私も働いたことがあるのでどうにか作れるのかも・・・^^; って関係ないけどね^^!)
このレシピの生い立ち
娘が好きなのと、旦那がアイスクリーム工場にいるくせにアイスクリームを買ってきてくれないから^^ たまに手作りしています。(旦那にミックスの状態をみてもらいながら。)
ちなみに私はミックスの充填機から出てくる固まりきっていないふんわりしたのが好みです^^(働いてる人の特権だ~^^。 もう、働いていないから食べれないけど)
パン屋のアイスクリーム
せっかくだから手間のかかった美味しいアイスクリームを作ってみましょうよ♪ ちなみに・・・旦那はアイスクリームを作る工場に働いています^^ (私も働いたことがあるのでどうにか作れるのかも・・・^^; って関係ないけどね^^!)
このレシピの生い立ち
娘が好きなのと、旦那がアイスクリーム工場にいるくせにアイスクリームを買ってきてくれないから^^ たまに手作りしています。(旦那にミックスの状態をみてもらいながら。)
ちなみに私はミックスの充填機から出てくる固まりきっていないふんわりしたのが好みです^^(働いてる人の特権だ~^^。 もう、働いていないから食べれないけど)
作り方
- 1
ボウルで卵黄に砂糖の半量を加えたものを泡だて器でふんわりとろり~んとするまで泡立てる。
ココでエッセンスをいれてもよし。 - 2
と、同時になべに牛乳と残りの砂糖も入れて弱火にかけて沸騰直前まで温める。
- 3
工程1のものに工程2のものを少しずつ入れてよく混ぜ合わせたら漉し器で漉しながらなべに移す。それを弱火にかけて木べらでゆっくりかき回しながらとろみがつき、ヘラに指のあとが残るくらいまで加熱する。
- 4
写真が見えづらくてすみません^^
- 5
加熱が終わったら氷水で冷ます。
この間に生クリームを泡立てる、7分立て。 - 6
泡立てたところに工程3~4で作った卵黄液を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせる。「ミックス」(と呼ぶ)の完成。
- 7
ボウルに氷に塩をまぶしたものを用意。
そこの上に工程5のものを乗せてへらで空気が入るように混ぜていく。
若干トロントロンからポワンポワンにミックスが変わってきたら
金属製の蓋つき容器に入れて冷凍庫へ - 8
一時間~一時間半くらい毎に泡だて器でミックスを攪拌する。空気を入れ込むように、がポイント!
音が気にならない方はハンドミキサーでガーっと。やっとくれぃ - 9
これをミックスの体積が約二倍くらいになるまで続ける。
この時に空気を入れ込むように攪拌するのですが、このときに入り込む空気の割合のことを「オーバーラン」と言います。 - 10
口解けの良い、美味しいアイスクリームの理想はミックスの倍のオーバーランが入ることらしい。
オーバーランが入りすぎてもいけないらしいので。体積が約二倍くらいになったところで攪拌をやめてそのままミックスが固まるまで待てば完成。 - 11
大事な事をひとつ。
ミックスを小分けした場合、容器の大きさによっては一時間もしないうちに固まってくると思うので30~40分くらいで様子を見て攪拌してみてください。
固まりすぎるとオーバーランが入りづらくなります! - 12
ほんとうは工程7のところで混ぜながらオーバーランを含ませながら固まるまで混ぜるのがベスト。
でもそこまで張り付いていられなかったので。(氷も少なくて)
出来る人はそこまで手間をかけると美味しい、より口どけの良いアイスクリームが出来ます。 - 13
この配合だとほんのわずかにシャリン・・・とした感じもありますがよーく味あわないとわからないくらいです。
- 14
家は宅配牛乳なので一瓶(180ml)使いきりのレシピです。出来る方は工程7で作ってしまったほうがいいです。
生クリームは植物性はなるべくNGです。
コツ・ポイント
工程6で金属製の容器に移すときは容器の半分くらいまでにしておく。攪拌していくと体積が増えていく予定なのでその分のスペースのために^^。攪拌は3回以上はがんばる!口解けの美味しいアイスのために手間をかける! 工程6ではミックスが約500mlくらいあったので、倍の1000mlくらいにはしたいな~と思い・・・がんばるしかない。
攪拌が足りず固まらせるとシャリシャリしたアイスクリームになってしまいます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
苺ジャムのなめらかアイスクリーム 苺ジャムのなめらかアイスクリーム
苺ジャムで舌触りのなめらか~なアイスクリームを作ってみました♡一手間かけたアイスは作った人にしか分からない美味しさかも♫ ゆみぃマム
その他のレシピ