ひじきの五目味噌炒め煮

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

ひじきと根菜類で、日頃不足しがちな食物繊維やビタミンをたっぷり摂れます。八丁味噌と砂糖の甘辛味は、後をひく美味しさです!
このレシピの生い立ち
台所を片づけていると、ひじきや、春雨などの乾物が奥から出てくるなんて事ありませんか?そんな時・・・食物繊維豊富なひじきに、たっぷりの根菜とのどごしの良い春雨を、八丁味噌のコクで炒め煮したら、ご飯にピッタリの美味しいお総菜が出来上がりました。

ひじきの五目味噌炒め煮

ひじきと根菜類で、日頃不足しがちな食物繊維やビタミンをたっぷり摂れます。八丁味噌と砂糖の甘辛味は、後をひく美味しさです!
このレシピの生い立ち
台所を片づけていると、ひじきや、春雨などの乾物が奥から出てくるなんて事ありませんか?そんな時・・・食物繊維豊富なひじきに、たっぷりの根菜とのどごしの良い春雨を、八丁味噌のコクで炒め煮したら、ご飯にピッタリの美味しいお総菜が出来上がりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 芽ひじき(乾) 17g
  2. レンコン 正味150g
  3. 人参 100g
  4. 茹で大豆 100g(ドライパックでも可)
  5. 春雨(乾) 30g
  6. 油揚げ 2枚約24g
  7. 小エビ又は桜エビ 15g
  8. 生姜 10g
  9. ゴマ 小さじ2
  10. ●八丁味噌 50g
  11. ●砂糖 25g
  12. ●水 150cc
  13. 仕上げ用
  14. 塩・黒胡椒 適宜
  15. 白いりごま 適宜

作り方

  1. 1

    芽ひじきはさっと洗い、水に浸して戻し、水気をきっておく。春雨は水にさっと浸けて3等分にカットし、ザルにあげておく。

  2. 2

    レンコンは太めの銀杏切り、人参・油揚げ・生姜は千切りにする。●の材料を混ぜ合わせておく。

  3. 3

    フライパンに油をひき、2の根菜と小エビを炒め、油が回ったら1と大豆と●を入れる。沸騰したら弱火にし、蓋をして蒸し煮する。

  4. 4

    5分ほど煮たら、蓋を開け、水分を飛ばしながら煮詰め、塩・胡椒で味を調える。お皿に盛りつけ、白ごまをふって出来上がり。

コツ・ポイント

野菜の食感を残すため、余り煮すぎないことが美味しく作るコツです。春雨は、ハサミでカットしやすくするために水に浸けるだけで、かたい状態で炒め煮した方が、味がしみ込みますよ。温かいご飯のお供には最高ですが、余れば、春巻きの皮で包んで揚げても!!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ