レンコンと切り干し大根のそぼろ味噌炒め

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

そぼろは、高野豆腐!口当たりがお肉のようで、レンコンと切り干し大根のシャキシャキ感と共に、食感を楽しめます。
このレシピの生い立ち
高野豆腐のそぼろは、使い勝手が良く、ヘルシーで大好き。買い置き材料として、たくさんストックしてあるので思い立ったら、直ぐに調理に取りかかれるところが最高です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい分量
  1. レンコン銀杏切り) 正味100g
  2. 人参(千切り) 80g
  3. 切り干し大根 30g
  4. 高野豆腐 17g(1枚)
  5. 生姜(千切り) 10g
  6. ●ザラメ 15g
  7. ●八丁味噌 10g
  8. ●醤油 小さじ2
  9. 昆布 4g
  10. 大さじ1
  11. ゴマ 大さじ1
  12. 塩・胡椒 少々
  13. 韓国海苔 適量

作り方

  1. 1

    切り干し大根はさっと洗って、食べやすい長さにカットし、その他の野菜は指定通りカットする。

  2. 2

    高野豆腐はぬるま湯に1分浸けてもどし、軽く絞って、フードプロセッサーでみじん切りにする。

  3. 3

    鍋に油をひき、1・2を入れて中火にかけ、軽く塩・胡椒をして水を入れる。蓋をして約5分蒸し煮する。

  4. 4

    3に●を入れて煮詰め、水分を飛ばす。お皿に盛りつけ韓国海苔をお好みでちぎってのせれば、出来上がり。

コツ・ポイント

レンコンは、食感が残すように火を通しましょう。韓国海苔の塩味と油が、思いの外味を引き締めて美味しさをアップしてくれますよ。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ