ぶりの粕汁

yuuyuupapa @cook_40042845
粕汁の季節です。ぶりのあらを使って作りました。味噌は使わない方法です。これからますます美味しくなりますよ。
このレシピの生い立ち
粕汁の季節です。
作り方
- 1
あらをボールに取り熱湯をかけて血抜きをする。血抜きができたら水で洗いうろこなどを取る。血抜きをしっかりとする。
- 2
大根人参を銀杏切りにする。油揚げを短冊に切る。土ショウガを刻んで入れる。沸騰した湯に材料を入れる。
- 3
アクをとって材料が煮えたら薄口醤油をいれる。塩で味を調える。すまし汁の濃いめの味にする。そこに酒粕を煮汁でといて入れる。
- 4
煮えたらおわんにもって青ネギを散らす。すこし煮て、置いてから食べると美味しいです。25分
コツ・ポイント
すまし汁の濃いめに作ってから酒粕をいれることです。酒粕をいれてから味を調えるのは難しいです。ブリから出しが出ますのでだし汁は使いません。酒粕だけの方が好みです。味噌を入れる人がいますが、それは味噌粕汁です。
似たレシピ
-
-
冬の定番...粕汁♪ 冬の定番...粕汁♪
塩鮭のあらを使ったオーソドックスな粕汁です。これはやっぱり他の季節には食べないような気がしますね...。残っていた野菜で作りましたが、ごぼう、こんにゃく、油揚げなどを入れてもおいしいです。 ぼのつま -
-
-
あったか冬のご馳走♡ブリのアラの粕汁 あったか冬のご馳走♡ブリのアラの粕汁
鮭や豚肉で作る事が多い粕汁をブリのアラで作ってみました。きちんと下処理すれば臭みもなく、濃厚なブリの旨味が味わえます♡ 夜中の薔薇 -
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17797679