山椒は小粒でピリリと辛い佃煮

kumaneko7
kumaneko7 @cook_40045995

季節になったら是非作りたいもののひとつ。アク抜き、実の掃除、下ゆで、アク抜き、味付け後の煮込み・・・と、手間ヒマはかかりますが、まとめて作って、冷凍しておけば、いつでも使えます。煮魚やじゃこ山椒などに。2008年6月、レシピ見直しました。
このレシピの生い立ち
和歌山の山奥にある温泉で、産地直売所のようなところで、生まれてはじめて青い山椒の実を見て、入手。お店の方に、煮方を教わりました。その後、2008年、青実山椒を取り寄せた際のパンフレットなどからも情報を得て、レシピを見直しました。味付けは自己流です。うちのは、まだまだ研究途上。ぜひこちらのレシピをごらんください↓

山椒は小粒でピリリと辛い佃煮

季節になったら是非作りたいもののひとつ。アク抜き、実の掃除、下ゆで、アク抜き、味付け後の煮込み・・・と、手間ヒマはかかりますが、まとめて作って、冷凍しておけば、いつでも使えます。煮魚やじゃこ山椒などに。2008年6月、レシピ見直しました。
このレシピの生い立ち
和歌山の山奥にある温泉で、産地直売所のようなところで、生まれてはじめて青い山椒の実を見て、入手。お店の方に、煮方を教わりました。その後、2008年、青実山椒を取り寄せた際のパンフレットなどからも情報を得て、レシピを見直しました。味付けは自己流です。うちのは、まだまだ研究途上。ぜひこちらのレシピをごらんください↓

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 実山椒(青いもの) 100g
  2. しょうゆ 75~100cc
  3. 日本酒 50cc

作り方

  1. 1

    山椒は一晩、水に漬けてアクを抜く。その後、塩をいれたお湯で、圧力鍋なら5分、普通のお鍋で10~15分程、下ゆでする。柔らかくなったら、ざるなどに上げて、荒熱をとり、枝を取り除きます。

  2. 2

    ↑写真は枝を取り除くの図です。枝の部分をきれいに取り除く。→ちなみに出来上がり写真、かなり枝の部分残ってます・・・(汗)

  3. 3

    水気をきった山椒に、しょうゆ(味見しながら好みの濃さで)と日本酒をいれ、20~30分ゆでる。煮汁がなくれば、できあがり。(味つけは、お好みで、みりんや砂糖をいれても。)

  4. 4

    実山椒、最初に下湯でするとき、1~3分と、かなり短めに煮て、枝を取り除いてから、冷凍保存してもOKです。ぬか漬けの風味付けにしたり、いわしと煮たり。緑の彩りもあざやかで、いろいろ楽しめます。

  5. 5

    500gの実の枝取りに、2時間近くかかりました。(途中、助っ人も登場したうえでの時間です。)

コツ・ポイント

実山椒の熟し方?によって、煮る時間が変わります。ものによっては、煮あがったあとも、一粒口にふくんだだけでも、ぴりぴりして、しばらく味覚が麻痺するほど。若い実のほうが、短時間で上手にできるようです。2008年6月、山椒を取り寄せたところ、パンフレットに、「枝取りは湯がいて柔らかくなってからの方がしやすいですので、後で取っていただいてもOKです。」と書いてありました!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kumaneko7
kumaneko7 @cook_40045995
に公開
レシピが雑&味覚音痴系なので恐縮です。もっぱら、cookの皆さんのレシピをつくれぽすることで、修行中です。現在、こちらはほぼ休眠中です。
もっと読む

似たレシピ