かぼちゃ粥

たよたひママ
たよたひママ @cook_40063610

韓国では、産後や病後の健康回復の時などによく食べるそうです。が、朝食やおやつなどに食べても満足する美味しさです。

このレシピの生い立ち
韓国料理店で美味しい「かぼちゃ粥」を食べました。自分でも家で作りたかったので調べてみて、自己流にアレンジして作り易くしました。

かぼちゃ粥

韓国では、産後や病後の健康回復の時などによく食べるそうです。が、朝食やおやつなどに食べても満足する美味しさです。

このレシピの生い立ち
韓国料理店で美味しい「かぼちゃ粥」を食べました。自分でも家で作りたかったので調べてみて、自己流にアレンジして作り易くしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. かぼちゃ 550g(正味350g)
  2. 200cc
  3. もち粉 大さじ3
  4. 200cc
  5. ハチミツ(or砂糖) 大さじ4~
  6. 少々
  7. トッピング(お好みで)
  8. もち粉 カップ1/2(70g)
  9. 少々
  10. 熱湯 約60cc
  11. 茹で小豆 適量

作り方

  1. 1

    かぼちゃは種を取り除き、皮を剥き適当な大きさに切る。鍋で水を十分に入れて煮る。(約20分)

  2. 2

    十分に柔らかく煮えたら、茹で汁を捨て、かぼちゃだけをマッシャーで潰す。なめらかに仕上げたいときはミキサーにかける。

  3. 3

    鍋に②のかぼちゃと水200ccを加え火にかける。

  4. 4

    *水で溶いたもち粉を③の鍋に少しづつ加えながらよく混ぜ、5分くらい煮る。

  5. 5

    とろみが付いたらハチミツと塩を入れ、味付けをする。甘さはお好みで調節。

  6. 6

    もち粉に塩少々を入れ沸騰した湯を加えながら、やっとまとまるくらいの固さの生地を作る。直径2cm程の団子を作って茹でておく

  7. 7

    小豆を茹でる時は、一度煮こぼした後、もう一度水を加え、小豆の形がしっかりしていて指で潰れるくらいになるまで茹でる。

  8. 8

    ⑤のお粥を器に盛ってから、団子と茹で小豆をのせる。

  9. 9

    かぼちゃスープID:18864981 、かぼちゃの皮のきんぴらID:18866474 もお試しください。

コツ・ポイント

■茹で小豆を作るときは、olive11さんの「煮崩れなしゆであずき★保温ポットで省エネ」レシピID:18770095がオススメです。■トッピングを準備するのが面倒ならば、トッピングなしでも十分美味しく食べられます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
たよたひママ
たよたひママ @cook_40063610
に公開
アメリカ、シカゴ在住夫(日本人)、娘2人、息子2人、の6人家族。料理大好き。お世話になったレシピの作者に感謝の気持ちを伝えたくてキッチン開設。パン作りに挑戦始めました。酵母の会 NO.26
もっと読む

似たレシピ