秋祭りに!運動会に!家の絶品いなりずし

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

油揚げの味付けが命!手間隙かけてます。
このレシピの生い立ち
秋祭りが近づいたせいでしょうか、油揚げ(2級品)の特売がありました。いなりずし用の油揚げが18枚入って、何と200円ほどでした。これは安い!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

18個分
  1. 3合
  2. ●水+酒 規定量+大さじ2
  3. だし昆布(5cm角) 1枚
  4. 【合わせ酢】
  5. 酢(あれば米酢) 大さじ3強
  6. 砂糖 大さじ1と2/3
  7. 粗塩 小さじ1と1/5
  8. 【油揚げ用】
  9. 油揚げ 18枚(400g)
  10. 砂糖(あればてんさい糖) 80g
  11. しょうゆ(あれば薄口) 大さじ5
  12. だし 400~500ml
  13. 【具】
  14. ごぼう(ささがき) 1本(約60g)
  15. 人参(せん切り) 50g
  16. ちくわ(小口切り) 3本
  17. サラダ油 小さじ1
  18. ◎だし 1/2カップ
  19. ◎酒 大さじ1
  20. ◎砂糖 小さじ2
  21. ◎しょうゆ(あれば薄口) 小さじ1
  22. 白いりごま 大さじ2

作り方

  1. 1

    米は洗ってザルにあげ、水けを切って内釜に入れる。●を加え「すしめし」の水位に水加減し、約30分置いて炊飯する。

  2. 2

    油揚げは端を数ミリ切り落とし、箸をころがし袋に開く。10~15分ゆでて水に取り、ザブザブ洗って水けをしっかり切る。

  3. 3

    鍋にだしと2を入れ沸騰後弱火にし、砂糖としょうゆを2~3回に分けて加え、煮汁が少し残る位に全体で30~40分煮て冷ます。

  4. 4

    鍋に油を熱してごぼうと人参を炒め、ちくわと◎を加え、汁気がなくなるまで煮る。※合わせ酢を混ぜ、塩と砂糖を溶かしておく。

  5. 5

    ご飯が炊けたら半切に移し、合わせ酢をふりかけ1分置く。切るように混ぜてごまと4を加え、さらに混ぜて18等分し軽く丸める。

  6. 6

    3の油揚げ(軽く煮汁をしぼる)で5のすしを包み、盛り付ける。

コツ・ポイント

ご飯が炊けたら昆布は取り出します。合わせ酢は電子レンジで加熱し、塩と砂糖を溶かしても良いと思います。油揚げを煮た汁が残ったら、じゃが芋等を煮るのに利用できます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ