生八つ橋 5フレーバー

しろくまSammy
しろくまSammy @cook_40072532

定番シナモン、黒ごま、抹茶、しょうが、マーマレードの生地に小豆あんと白あんを合わせて。思い立ったら直ぐできる分量です。
このレシピの生い立ち
たまに食べたくなる和菓子を現地で手に入る材料で作りました。白みそあんや野菜を使ったあん等もおいしそう。皮のバリエも無限大、次回は皮にゆかりをまぜて赤シソで白あんをピンクに染めてもいいかなと思っています。

生八つ橋 5フレーバー

定番シナモン、黒ごま、抹茶、しょうが、マーマレードの生地に小豆あんと白あんを合わせて。思い立ったら直ぐできる分量です。
このレシピの生い立ち
たまに食べたくなる和菓子を現地で手に入る材料で作りました。白みそあんや野菜を使ったあん等もおいしそう。皮のバリエも無限大、次回は皮にゆかりをまぜて赤シソで白あんをピンクに染めてもいいかなと思っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

7~8cm 4個分
  1. もち粉 大さじ1
  2. 米粉(または白玉粉 大さじ2
  3. 砂糖 大さじ2
  4. 大さじ2
  5. 打ち粉(片栗粉 適量
  6. *シナモンパウダー 小さじ1/4
  7. *きな粉 小さじ1/4
  8. **黒練りごま 小さじ1/4+餡用小さじ1/2
  9. **きな粉 小さじ1/4
  10. ***おろししょうが 小さじ1/4
  11. ***きな粉(オプショナル) 小さじ1/4
  12. ****マーマレード 小さじ1/4+餡用小さじ1/2
  13. *****抹茶 小さじ1/8
  14. *****酒(オプショナル) 小さじ1/8
  15. *****きな粉 小さじ1/4
  16. 小豆あん 適量
  17. 白あん 適量

作り方

  1. 1

    もち粉、米粉、きな粉などの粉類はふるって、砂糖と水を加えてよく混ぜる。

  2. 2

    電子レンジ(US仕様は日本仕様より出力が強いので適宜調整してください)で30秒カバーなしで加熱後、よく混ぜる。

  3. 3

    さらに30秒、カバーかラップをゆるくかけて加熱し、お餅をつく要領でよく混ぜて粘りを出す。写真はシナモン入り生地。

  4. 4

    打ち粉をふるったまな板の上に生地をのせ綿棒で延ばす。写真はマーマレード生地。

  5. 5

    7~8cm角の正方形に切ってあんをのせる。写真は黒ごま生地に黒ごまあん。

  6. 6

    余分な打ち粉を刷毛ではらって、できあがり!

コツ・ポイント

きな粉をいれると基本の八つ橋に近い味になります。
しょうがやマーマレードなどの味を引き立たせたい時はきな粉なしでも。
抹茶は入れすぎると固くなるのでご注意を。酒を加えると風味が持ちます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
しろくまSammy
しろくまSammy @cook_40072532
に公開
北カリフォルニア在歴8年、物心ついたときから肉が苦手なので、野菜や魚を中心にジャンルに限らずおいしいもの作りに挑戦しています。旅先で出会った素敵な味を再現できたときはとても幸せ。最近は料理・デザートとワインとのペアリングに興味大です。
もっと読む

似たレシピ