茄子を味わう丸茄子のおやき(焼きVer)

「刻み茄子(584414)」も美味しいけど、刻まなくても茄子が味わえて美味しい♪
形も茄子利用で簡単(=^▽^=)v
このレシピの生い立ち
「刻みと違って味が染み込まないけど、楽だし、これも美味しい(by祖母)」
それを思い出しつつ、作り易い様に加工して、レシピ化しました☆
(祖母は、④をやらず、⑥で皮に茄子を置いて味噌を塗って・・・と作ってた。⑨もオリジナル)
作り方
- 1
小麦粉、塩、水を良く混ぜる。(コツ参照)
柔らかめなので、箸や木ベラを使うと楽。皮が伸びる程混ぜたら、皮の出来上がり☆ - 2
味噌と砂糖と油を良く混ぜる。
- 3
茄子を輪切りして、6枚用意する。
厚さはお好みで。(厚い方が美味しいけど、火が通りにくい) - 4
茄子と味噌のサンドウィッチを作る。茄子の片面に②を1/3程塗る。その上から茄子を重ねる。
3組作って、具の出来上がり☆ - 5
手を水でぬらして、1/3程度の皮を取り、手の平に丸く薄く広げる。
茄子のサイズより、大きく広げて置いた方が後で楽♪ - 6
④の具を皮の中央に置く。
- 7
茄子を包む様に、周りの皮を伸ばしつつ丸める。
- 8
皮を破らない様に気を付けつつ、茄子が見えない様に皮をくっ付ける。
- 9
油を引いたフライパン(未着火)に、皮の接着面を下にしておやきを置く。
接着面が下なのは、形が崩れ易い方を先に焼く為。 - 10
⑤~⑨を繰り返して、3個おやきを作って、フライパンに置く。
- 11
中まで火を通り易くする為、蓋をして、弱火で5分程焼く。
- 12
焦げ目が付いたら、引っ繰り返して蓋をして5分程焼く。
- 13
50cc程の水を加え、蓋をして更に10分程蒸し焼きに。
両面に焦げ目が付いて茄子に火が通ったら、出来上がり♪ - 14
今回は丸茄子を使用☆
茄子の太さ=おやきのサイズになるので、丸茄子が無い場合、中太サイズを選択するか斜め切りで(^^; - 15
【2010/9/6追記】③の前に茄子を焼くと、⑬で蒸し焼きにしなくても、中が柔らかく出来るとの事(by相方家祖母)
- 16
【2010/9/6追記】焼かずにレンジで挑戦!(⑮⑯)柔らかくて包むのが難しいけど、表面焼けたら出来上がるので楽かも☆
コツ・ポイント
◆皮は緩め。水75ccだと、ゴツゴツ重めだが⑤以降が楽。好みで調整して。(08/7/17日記参照)◆⑤で手を十分に濡らして。外側が少し溶けるけど大丈夫!◆⑨⑩は焦げ防止。祖母は「丸める+蓋の開閉+投入+返し+焼く」を同時にしてました(^^;
似たレシピ
-
信州のおやき長なす 皮味ありVer. 信州のおやき長なす 皮味ありVer.
おやきといったらナスでしょう!長なすでも丸なすでも何でもOkです。皮は味ありVer.も美味しいですよ♪ちいちいgsxr600
-
茄子を味わう丸茄子のおやき(蒸しVer) 茄子を味わう丸茄子のおやき(蒸しVer)
家では、焼き・蒸し・焼き+蒸しの3タイプが作られます。焼きは皮の食感が美味で、蒸しは柔らかくて美味♪(*^-^*) みゃじま -
巨大おやき?!刻み茄子のおうす(薄焼き) 巨大おやき?!刻み茄子のおうす(薄焼き)
おやきもおうす(薄焼き)も祖母が良く作ってくれました。個人的には、おうすの方が簡単なので、度々作ります。(*^-^*)今回の具は「刻み茄子」です☆ みゃじま -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ