土手焼き

名古屋風に親しんでいた人間が大阪風に出会ったことで出来上がった土手焼きです。要するに味噌を2種類使います。
このレシピの生い立ち
赤味噌オンリーの土手煮しか知らなかったところに、とあるうどん屋さんで大阪風土手焼きに出会い、開眼。山椒の実は春先に袋詰めで大量に売っているのを、枝の処理をしてから一度湯がき、ジップロックなどに入れて冷凍しておきます(上司の知恵)。
土手焼き
名古屋風に親しんでいた人間が大阪風に出会ったことで出来上がった土手焼きです。要するに味噌を2種類使います。
このレシピの生い立ち
赤味噌オンリーの土手煮しか知らなかったところに、とあるうどん屋さんで大阪風土手焼きに出会い、開眼。山椒の実は春先に袋詰めで大量に売っているのを、枝の処理をしてから一度湯がき、ジップロックなどに入れて冷凍しておきます(上司の知恵)。
作り方
- 1
鍋にお湯を沸かし、ひとくち大にちぎったこんにゃくを茹でる。しょうがをスライスし、青ネギと一緒に出汁用パックに入れておく。
- 2
こんにゃくを取り出したら、続いて牛すじを湯がいてアクをある程度出し切る。その後ひとくち大に切る。
- 3
圧力鍋にしょうがとネギを入れたパック、牛すじを入れ、たっぷりのお水と少しのお酒(分量外)を入れて強火にかける。
- 4
蒸気が出てきたら弱火〜中火にし、15分ほど加圧する。加圧している間に調味料を合わせて練っておく。
- 5
圧力鍋の蒸気が抜けたら蓋を開け、汁気を減らす(具材が浸る程度)。こんにゃくと山椒の実を入れて再度火をつける。
- 6
しょうがと青ネギを取り出し、合わせた調味料を入れ、焦げ付かないように注意しながら水分が半分程になるまで煮詰める。
- 7
お皿に盛り、刻みネギをのせて完成。山椒の実がない場合は七味や山椒の粉で十分です。
コツ・ポイント
※面倒ですが、最初にこんにゃくと牛すじを湯がいておく方がおいしく仕上がるように思います。
※赤味噌は入れすぎると本当に味噌辛くなってしまうので、調味料を入れる時は少しずつ様子を見ながら入れる方がいいかもしれません。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
とろとろ牛すじ肉のどて焼き 牛蒡入り とろとろ牛すじ肉のどて焼き 牛蒡入り
圧力鍋レシピです!スジ肉を軟らかく煮るついでに牛蒡も一緒に煮込んでスジ肉の美味しいスープを吸わせながら柔らかくしちゃいます!材料に決まった量はなく全て自分で調節するようになりますので、ご自分の味を見つけながら作ってください。 雲丹 -
その他のレシピ