我が家の筑前煮

お正月定番の筑前煮です。
お正月バージョンで、だしからちゃんととっているから染みておいしんです。
このレシピの生い立ち
知り合いの方から教えてもらいました。
我が家の筑前煮
お正月定番の筑前煮です。
お正月バージョンで、だしからちゃんととっているから染みておいしんです。
このレシピの生い立ち
知り合いの方から教えてもらいました。
作り方
- 1
まず基本のだし汁を作ります。
△の昆布と水を入れて30分おきます。
30分経ったら中火にかけます。 - 2
沸騰する前に中の昆布を取り出します。
そのまま沸騰したらかつおぶしを一度に入れ火を止めます。
かつおぶしが沈むまでおく - 3
ボウルにペーパータオルを敷いたザルを重ね、2を静かにこします。
だし汁の完成。 - 4
ここからは筑前煮の下ごしらえから。
◎の干ししいたけと水を耐熱容器に入れて1分レンジにかけます。
少し冷めるまでおく - 5
中のしいたけを取り出して先ほどとった基本のだし汁と合わせて2カップと1/2カップにしておきます。
- 6
材料のれんこんは皮をむき乱切り・ごぼうも、たわしで良く洗い乱切りにして水につけてあく抜きをします。
- 7
こんにゃくは一口大くらいにスプーンでちぎり熱湯で2分くらい下ゆでし、ザルにあげておく
にんじん・たけのこも乱切りする。 - 8
鶏肉も一口大にきりフライパンにサラダ油を熱し強火で薄いキツネ色になるまで炒める。
にんじん・ごぼう加えサッと炒めたる。 - 9
こんにゃく・しいたけ・たけのこ・れんこんの順に炒め、全体に油が回ったら、5で合わせておいただし汁を入れます。
- 10
煮立ったらアクをとり、☆の調味料 酒・砂糖・しょうゆ・みりんの順に加えフタをして中火で15分程煮る。
- 11
野菜に火が通ったらフタをはずし煮汁が少なくなるまで混ぜながら水分を飛ばします。若干煮汁が残るくらいにして完成。
コツ・ポイント
普段は顆粒のだしで作りますが、お正月やお客さんが来るときだけはちゃんと基本のだし汁をとるようにしています。味が全然違うので。
干ししいたけもあればだし汁をとったほうがおいしいです。どちらのだし汁も余ったら味噌汁にも使えるので作ってみて下さい
似たレシピ
その他のレシピ