中華餡で食べる七草粥

料理人TK
料理人TK @cook_40051840

1月7日は七草です。
健康に良い七草粥。でも、なんだかチョット味気ない…。
そんな時はお好みの餡をかけて、いかが?

このレシピの生い立ち
塩を振って食べるのが定番なこの七草ですが、縁起物とは言え青臭いし、病中食みたいで素っ気ないため、ちょっとアレンジしてみた次第です^^

中華餡をかけることでお子さんにも食べやすくなると思います。

中華餡で食べる七草粥

1月7日は七草です。
健康に良い七草粥。でも、なんだかチョット味気ない…。
そんな時はお好みの餡をかけて、いかが?

このレシピの生い立ち
塩を振って食べるのが定番なこの七草ですが、縁起物とは言え青臭いし、病中食みたいで素っ気ないため、ちょっとアレンジしてみた次第です^^

中華餡をかけることでお子さんにも食べやすくなると思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6号サイズの土鍋一つ分。約2~4人前。
  1. 1合
  2. 1リットル
  3. 七草 市販品の1/2量をバランスよく。
  4. 挿し湯 だいたい100ml
  5. (中華餡)
  6. 300ml
  7. 鶏がらスープの素(顆粒) 大さじ1
  8. 醤油 小さじ1
  9. 小さじ1/2
  10. 水溶き片栗粉 水=大さじ2+片栗粉=大さじ2

作り方

  1. 1

    米を研いで20~25分間浸水する。時間が来たらザルにあけて水は十分きっておく。
    一方、七草は細かく刻む。

  2. 2

    土鍋に水を沸かして1の洗い米を一気に投入。シャモジで軽く均して鍋に広げる。最初は強火。吹き零れそうになったら中火の弱に

  3. 3

    米を入れて10分後に七草を加える。
    水かさが減ってきたら挿し湯を。
    ここから5分間煮る。

  4. 4

    時間が来たら火を止めて蓋をして、約5分間蒸らします。

    これでお粥の方は完成!

  5. 5

    続いて餡づくり。
    手ごろなサイズの鍋に分量の水と調味料とを合わせて沸騰させ、水溶き片栗粉でとろみをつけるだけ。

  6. 6

    http://ameblo.jp/fwrcg664/day-20120107.html
    ↑和風餡のレシピも載せてます^^

コツ・ポイント

沸騰させた湯の中に米を入れ火力を中火の弱に弱めた後は、シャモジを使って、米が鍋底にくっつかないようにときどき優しく撫でるようにして動かしてください。

生米から土鍋で炊くと、お粥も格段に美味しくなりますよ!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
料理人TK
料理人TK @cook_40051840
に公開
北国のとある店で働く“他称’’『変態』料理人ですw一度個人ブログ『ようこそ!居酒屋・雑食館へ☆』(http://ameblo.jp/fwrcg664/)に載せたものを中心に、ジャンルにとらわれずいろいろ紹介してゆきたいと思っています。よろしければ、ぜひブログの方もご覧ください。お手軽感はあまりないとは思いますが、体に優しいレシピ作りを信条としています。
もっと読む

似たレシピ