白だしで汁が濁らない☆あっさりおでん

某コンビニの人気おでんのように、濁らない透明の上品なつゆです。ポイントは沸騰させず一定の温度で煮込む事と寝かせる事!
このレシピの生い立ち
コンビニのような、透明スープのあっさり味を求めて試作を繰り返し、ようやくそれに近いおでんが作れるようになりました!
コンビニおでんって常に保温状態なんですよね。それをヒントに冷める段階で味が染込む煮物の基本を応用したら汁も濁らずいい感じに♪
作り方
- 1
大根は2cmの輪切りにして皮を剥き食べれる状態まで下茹でする(あれば米のとぎ汁で)卵を入れる場合は茹でて殻を剥いておく
- 2
大きめの鍋に☆印を入れて火にかけ、1度沸騰させたら、火を弱め大根、蒟蒻(又は白滝)を入れる。昆布もあればここで入れる
- 3
大きい具材は食べやすい大きさに切り、2の鍋に順に入れていく。入れ終わったら蓋をして沸騰しないギリギリの火加減で30分煮る
- 4
30分後火を止め、具材に、卵・餅きんちゃくがあれば、ここで加え、蓋をして味を染みこませるため1時間ほど寝かせる
- 5
再び、沸騰しない火加減で蓋をして20分。火を止めて1時間寝かせ完成。頂く前に温めて熱々をどうぞ!卓上で保温しながらでも!
- 6
※はんぺんは汁を吸収すると、ふんわり感がなくなってしまうので、召し上がる直前に上に乗せ、蓋をして蒸らしてふっくらさせます
- 7
コンビニおでんメニューにもある「あらびきウインナー」☆子供が好きなので手順5寝かせる時に入れました。とってもジューシー!
- 8
行程画像は、セットのおでん種を2パック使用しました。具材の量に応じて水と白だしの量は加減して下さい
- 9
※使用の白だしは「ヤマキ割烹白だし」ですがメーカーにより濃度が異なるようなので違う商品を使う場合、分量は調整下さい
- 10
※寝かせ時間は目安で各工程短縮してもOK。途中、味が濃いようなら水を足します
こちらは爪楊枝に刺した銀杏を入れて。
- 11
※具材が多い時は汁がお鍋いっぱいになってしまうので、器に汁だけ取り置きして少なくなったところで足しています
- 12
我が家では、魚河岸あげと牛すじが人気です♡
- 13
このお汁の〆には「マルちゃん鍋用ラーメン」が合います!
よかったら試し下さいませ(^^) - 14
❤2012.11.16現在、既に9人の方にレポを頂いているのでレシピ改正はしませんが、玉ねぎ丸ごと1個入れることで→
- 15
自然の甘みもダシとなり、より美味しくなりました!玉ねぎinでもお試し頂けると嬉しいです♪
- 16
玉ねぎの上下をギリギリ切り落とし、最初の段階で鍋の中央に置いた後は手順通り♪沸騰させないので煮崩れの心配もありません
- 17
2014年11月発売、「クックパッドの冬レシピ」
に掲載していただきました♪ - 18
2017年11月28日、クックパッドニュースに掲載していただきました♡
コツ・ポイント
★加熱中は、沸騰させない、掻き回さない!火加減さえ決まればタイマー任せで放っておいても大丈夫!寝かせる時間が大切です!グツグツ煮込んでしまうと具材の旨みが汁に流れ出てしまうだけでなく、どれも同じような味となり素材それぞれの持ち味が半減です