絶品❤かにめし

身をとった後のカニの殻からだしをとってご飯を炊きます。炊いてる最中からいい香り〜^^
かにをムダなく味わうかにめしです❤
このレシピの生い立ち
年末にカニを頂くのですが、子どもたちのカニの食べ方がもったいなくて、カニを殻までムダなく使い尽くそうと。
カニの身を剥くのがタイヘンだけど、その分、美味しい顔が見れます〜^^
絶品❤かにめし
身をとった後のカニの殻からだしをとってご飯を炊きます。炊いてる最中からいい香り〜^^
かにをムダなく味わうかにめしです❤
このレシピの生い立ち
年末にカニを頂くのですが、子どもたちのカニの食べ方がもったいなくて、カニを殻までムダなく使い尽くそうと。
カニの身を剥くのがタイヘンだけど、その分、美味しい顔が見れます〜^^
作り方
- 1
かにはズワイガニのこういうの↑を使いました。大体2肩分(写真は1肩分)を丁寧にむき身にします。
- 2
上の方が殻。下の方がむき身。1肩分でこれくらいできます。
- 3
むき身は160gでこのくらい。むき身の小さい物は炊込みに、大きいものは炊きあがりに混ぜるので、大体分けておく。
- 4
殻を鍋に入れ、ひたひたより少なめに水を入れて煮立て、だしをとります。(鍋に蓋をして沸騰した泡が全体にまわるように)
- 5
そのまま冷まして、ザル等で殻を濾します。(←の写真はカニの殻5〜6肩分です)
- 6
炊飯器に研いだお米を入れ、酒、カニのだし汁を目盛りまで入れる。塩を入れたらさっと混ぜ、昆布、カニの身(小)を入れ炊飯。
- 7
炊きあがったら、昆布を取り出し、三つ葉を入れ混ぜる。別にとっておいたカニのむき身(大)を入れて、崩れない様にさっと混ぜる
- 8
2015年1月6日「かに飯」の人気検索で1位になりました!!皆様、ありがとうございます❤❤
コツ・ポイント
だし汁が足りない場合は分量までお水を足してください。
カニに塩分があるので、お塩は4合で小さじ1。
カニの身は便宜上(1合あたりの4で割り切れる様に)160gとしましたが、適当でいいです^^;もちろん、多ければ多いほどおいしいです^^
似たレシピ
その他のレシピ