刻み昆布で!白身魚の昆布〆 〜釣り魚〜

気まぐれご飯を作る人
気まぐれご飯を作る人 @cook_40095887

お買得な刻み昆布(松前漬けに入ってる感じの)で、普通の昆布締めに引けを取らない仕上がり♪
釣り魚を美味しく頂きまーす。
このレシピの生い立ち
板状昆布のストックが無い時に作ってみたら良い感じに出来た(^^)
使用後の昆布を刻む手間も減るので 一石二鳥⁈
(今回は小さい鯛を使用なので写真が貧相…^^;)

刻み昆布で!白身魚の昆布〆 〜釣り魚〜

お買得な刻み昆布(松前漬けに入ってる感じの)で、普通の昆布締めに引けを取らない仕上がり♪
釣り魚を美味しく頂きまーす。
このレシピの生い立ち
板状昆布のストックが無い時に作ってみたら良い感じに出来た(^^)
使用後の昆布を刻む手間も減るので 一石二鳥⁈
(今回は小さい鯛を使用なので写真が貧相…^^;)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

魚の量次第
  1. 白身魚 (柵) あるだけ
  2. 刻み昆布 2つまみ〜
  3. 昆布を戻せるくらい
  4. 適量

作り方

  1. 1

    小鉢などに刻み昆布と酢を入れて置き、昆布を戻す。
    (写真は10分ほど置いた状態。お酢は殆ど残って無いです)

  2. 2

    魚は捌いて貰ったものをそのまま使用。
    両面に軽く塩をして 冷蔵庫で10分ほど寝かせたら 水気を拭き取る。

  3. 3

    昆布を軽く絞って、ラップを広げた上に、ペーパータオル→昆布1/2→魚(右写真の状態)更に昆布1/2 の順に乗せて包む。

  4. 4

    平皿に乗せて冷蔵庫に入れ、浅めの締めなら2〜3時間後くらいから しっかり締めなら一晩くらい置いて出来上がり。

  5. 5

    お好みで塩とわさび、薬味とスダチなどを添えて頂きます。
    包んだ昆布は細かく刻んでトッピングに。

コツ・ポイント

立派な昆布でなくても ペーパータオルで全体に味を馴染ませることで 板状昆布で挟んだ時の様な感じになりました。
ラップで包むのをピッチリすれば失敗無し!
魚の大きさ&お好みによって塩と酢の分量を決めてくださいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
気まぐれご飯を作る人
に公開
ブクマ感謝です。基本的に一人ご飯が多いので、とにかく我流レシピです。>>作者の傾向〜コロナ以降 宅飲みに目覚め、手抜きおつまみ増〜・甘みの強いおかずが苦手なので極力糖分不使用。・生ニンニクが苦手なのでガーリックパウダーや生姜で代用しがち。・人参やカボチャがあまり好きでないので色味が淋しい…。・醤油より塩。・パンよりご飯。・手間がかかるがもやしが好き。
もっと読む

似たレシピ