そら豆*下ごしらえ

あにちゃら
あにちゃら @cook_40056292

大きなさやの中にかわいい豆がある、そら豆。まずは下ごしらえをしましょ♪
このレシピの生い立ち
いつもの下ごしらえ。さや付きを買ったので、ついでに覚書。

そら豆*下ごしらえ

大きなさやの中にかわいい豆がある、そら豆。まずは下ごしらえをしましょ♪
このレシピの生い立ち
いつもの下ごしらえ。さや付きを買ったので、ついでに覚書。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. そら豆 適量
  2. 適量
  3. ★塩 小さじ1/2~1

作り方

  1. 1

    さや付きのそら豆。一袋分です。

  2. 2

    さやをきれいに開くと、こんな感じに。さやは絞るようにひねっても大丈夫。割れ口から指で開いてね。

  3. 3

    全部取り出しました。大きな豆から小さな豆まで大きさいろいろ。

  4. 4

    手前:さやからそのままきれいに取れた状態。緑のはぽろっと取れます。
    奥:さやから豆だけ取れた状態。
    どちらもOK。

  5. 5

    *黒い線の部分は、おはぐろと呼ばれてます。

  6. 6

    おはぐろの反対側のところに、包丁で、切り込みを入れます。

    *やや硬いので、手を切らないように!

  7. 7

    こんな感じ。隠し包丁ですね。早く火が通るように。

  8. 8

    鍋に、お湯を沸かし、沸騰したら、塩を加え

  9. 9

    豆を入れます。2分半ほど茹でます。

    *豆の薄皮が膨らんで来るので、それを目安に硬さを確認。

    *やけど注意!

  10. 10

    *茹ですぎ注意。色が悪くなります。ちょっと茹ですぎたかな。

  11. 11

    茹で上がったら、ザルに揚げ、湯切りをする。

    *水にさらさない。

    *やけど注意!!

  12. 12

    なるべく広げて、うちわ等で風に当てる。

    *私はそのまま放置しました。

  13. 13

    出来上がり。そのまま食べたり、次の作業にお使いください。

    *薄皮(やや歯ごたえがあります)ごと食べられます。

  14. 14

    薄皮を取って使う場合、おはぐろの部分をつまみ、

  15. 15

    ゆっくり押しつぶすと、切れ目が開いてきます。

  16. 16

    途中で破れますが、つるんと出てきます。

  17. 17

    上:薄皮
    下:豆のみ

    *ポタージュなどのスープにするときにどうぞ。

コツ・ポイント

切り込みを入れることくらいかな。剥き豆を買った時の作業も同じです。
豆の量で水と塩の調整をしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あにちゃら
あにちゃら @cook_40056292
に公開
料理上手ではないけれど、覚書としてMYキッチンを使わせて頂けたらと思います。この頃ホットケーキミックスとお友達?になってます。
もっと読む

似たレシピ