くるくるしやすい♪ロールケーキ

私のロールケーキといえばこれなんです…。結構巻きやすいと思います♪
このレシピの生い立ち
いつからかこのレシピに落ち着いて、ず~っとこれで作っています。
くるくるしやすい♪ロールケーキ
私のロールケーキといえばこれなんです…。結構巻きやすいと思います♪
このレシピの生い立ち
いつからかこのレシピに落ち着いて、ず~っとこれで作っています。
作り方
- 1
天板にオーブンシートをひきオーブンは170℃に。○を合わせてふるう。卵白に砂糖をほとんど(or全部)入れて固く泡立てる。
- 2
砂糖がしっかり入ったメレンゲはつぶれにくいのでこういうレシピに。スポンジの甘さとしっかりメレンゲのギリギリの線です。
- 3
別のボウルに卵黄(と砂糖)を入れ、同じハンドミキサーでよく混ぜる。ここへ、牛乳とオイルを加えてさらによく合わせ混ぜる。
- 4
2のボウルへ、ふるっておいた粉類を加える。ここから泡立て器に持ち変える。底の方から「の」の字を書くように大きく混ぜる。
- 5
粉っぽさがなくなる程度でOKです。意外にも、ゴムべらより初心者には失敗がないように思います。
- 6
1の卵白を、同じ泡立て器でよいので、もう一度混ぜます。メレンゲの大きな固まりをなくすように。これ、かなりポイントです。
- 7
このメレンゲを1/3ぐらいすくって卵黄のボウルへ入れ、泡立て器で大きく底の方から「の」の字を書くように混ぜます。
- 8
さらに1/3のメレンゲを同様に加え、最後のメレンゲも加えたらざっくり1・2回泡立て器であわせ、ここでゴムべらに変更。
- 9
底の方に、黄色い卵黄の生地が残っていないか確認しつつ、生地を合わせます。大きく、大きく混ぜる!練ってはいけません。
- 10
慣れてくると、「泡がつぶれてないふんわりした生地」は、手応えでわかるようになりますよ♪
- 11
これを天板に流し入れ、表面を平らにならします。この作業を手早くしないと、ここでも泡が消えていってしまいます。注意!
- 12
余熱の完了したオーブンで13分焼きます。家庭によってオーブンの癖があるので、「170℃で13分」は守らなくてもいいです。
- 13
焼き上がったら、30センチくらいの高さから天板ごと落とします。周りのクッキングシートをゆっくりはがします。
- 14
冷めたら四方からゆっくりクッキングシートをはがす。私はラップで保湿はしませんが、気になる方は手順13で行ってください。
- 15
生地を流す前に、天板に飾りになるものを置いてから焼くのも面白いです。これは、塩抜きした桜の塩漬けです。
- 16
☆を泡立て、生地に塗ります。手前を巻き始めとして、手前~真ん中は厚め、奥は薄めに塗ります。好みでフルーツを散らします。
- 17
手前はしっかり目に巻きます。奥へ倒した生地の先にフルーツが見えていると、「の」の字に巻けることが多い。(私はヘタですが)
- 18
あとは、クリームと生地がくっついているのを確認しながら転がすように巻きます。クッキングシートを巻き込まないように。
- 19
真ん中が太くなりがちなので、意識して巻けると良いのですが…なかなか難しいです^^;
- 20
巻けたら、ラップなどでしっかり固定してしばらく冷蔵庫に入れておきます。
- 21
分量の小麦粉のうち、5~15gをココアに代えるとココア生地になります。ココア15gのものは結構ビターで好みでした。
- 22
同様に抹茶でも。巻きはとっても下手くそですが^^;
- 23
わりとふわふわだと思って気に入っています。お試しください♪
コツ・ポイント
個人的に手順6は大事だと思います。卵白の大きな固まりのままゴムべらで混ぜると、固まりをなくそうとして混ぜすぎてしまうのです。泡立て器の方が良いです。砂糖はあと10~15g入るともっちりした良いメレンゲになるのですが、甘くなるので50gに。
似たレシピ
-
-
-
-
子どもと作れる!簡単!ロールケーキ♡ 子どもと作れる!簡単!ロールケーキ♡
このロールケーキは、よく米粉入れてるの?と言われるくらいしっとりしてます♪お友達に大好評の我が家の定番ロールケーキです☆シュクレ☆
-
-
-
-
-
その他のレシピ