祖母直伝 蕗の佃煮

鳥辺野。 @cook_40095525
砂糖を使わない佃煮です。うちでは庭の蕗で4月半ば~5月末ごろ作ります。多少長けた蕗も使えます。
このレシピの生い立ち
毎年祖母が作っていた佃煮です
祖母直伝 蕗の佃煮
砂糖を使わない佃煮です。うちでは庭の蕗で4月半ば~5月末ごろ作ります。多少長けた蕗も使えます。
このレシピの生い立ち
毎年祖母が作っていた佃煮です
作り方
- 1
蕗の茎を5cmほどの長さに切り、洗います(キッチンバサミを使うときりやすい)
葉は茎の本数の1/5枚程度を使います。 - 2
茎は、たっぷりの水を沸騰直前まで沸かしたところにいれ、沸騰後10分ほど、葉は沸騰したお湯で5分ほど茹でます。
- 3
茹で上がったら、茎は2~3時間程度、葉は10時間程度水にさらしてアクを抜きます。その後茎の水気を切り葉は絞ります。
- 4
絞った葉を切ります。食べるとき長すぎないよう、広げて放射状に4つ程度に切り更にそれを1cm幅にします。
- 5
なべに調味料を合わせ、茎を入れて1時間ほど煮込み、あらかたできたところで、葉も加えて煮込みます。
- 6
塩昆布は仕上げに加えて出来上がり。
葉・昆布は煮込みすぎると溶けてしまい、見た目や食感が悪くなるので注意。
コツ・ポイント
お酒は質の良い美味しいものを。(うちはハクツル上撰)昆布はだしこぶではなく、固くしまった塩昆布をつかいます。
水にさらす時間は目安です。あまりさらしすぎると香が飛んで水っぽくなります。
焦がさないよう気長に煮詰めてください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17972939