簡単★お手軽★鯛めし

saskach
saskach @cook_40068789

刺身用の冊(さく)を使って手軽に
炊き上がったら混ぜるだけ
トッピングでおもてなしにも
このレシピの生い立ち
義母の鯛めしのアレンジです
義母は鯛を1尾丸ごと使い、炊き上がってから丁寧に皮や骨を取り、それを煮出してお茶漬け用のだしをとっていました
おまけに身もすり鉢でフワフワの田麩状態にしていましたが、私はズボラなのでとてもそこまではできませんw

簡単★お手軽★鯛めし

刺身用の冊(さく)を使って手軽に
炊き上がったら混ぜるだけ
トッピングでおもてなしにも
このレシピの生い立ち
義母の鯛めしのアレンジです
義母は鯛を1尾丸ごと使い、炊き上がってから丁寧に皮や骨を取り、それを煮出してお茶漬け用のだしをとっていました
おまけに身もすり鉢でフワフワの田麩状態にしていましたが、私はズボラなのでとてもそこまではできませんw

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鯛(刺身用にさく取りした物) 約140g
  2.    塩 少々
  3.    酒 少々
  4. 米  3合
  5. 昆布 10~15cm
  6. ★酒 大さじ2
  7. ★薄口醤油 大さじ1
  8. ★みりん 大さじ2
  9. ★塩 小さじ1/2
  10. 三つ葉 適宜
  11. もみのり 適宜
  12. トッピング
  13. ゆで卵 4個
  14. すり胡麻(白) 適宜
  15. お茶漬け用(2膳分)
  16. 白だしの素 40㏄
  17. 300㏄

作り方

  1. 1

    刺身用に冊取りした物(背側130~150g)です
    鱗が付いている場合もあるのでさっと洗い、酒と塩を降りかけておきます

  2. 2

    このまま炊いてもいいですが、オーブントースターやグリルまたは直火で表面に焦げ目が付く程度焼くと風味が増します

  3. 3

    炊飯器の内釜に
    洗った米と★を入れる
    必ず水よりも先に調味料を入れること!

  4. 4

    3合の目盛りまで水を入れてよく混ぜ、昆布をのせる

  5. 5

    鯛をのせて、すぐに炊飯する
    炊き込みご飯モードがあればそれで、なければ普通の炊飯でいい

  6. 6

    炊き上がったら昆布を取り出し、
    鯛の身をほぐしながら、よく混ぜる

  7. 7

    器に盛り、三つ葉やもみのりをのせる  通常はこれで食べますが、トッピングをのせると一層美味しく、おもてなしに使えます

  8. 8

    ゆで卵は黄身と白身を別々にうらごしする 

  9. 9

    卵は本格的にうらごしをすると大変な作業ですが、食べやすく、見た目も上品になります

  10. 10

    チーズをおろす道具ですが、卵にも使えます やや長細くなりますが漉し器に較べるとあっと言う間に出来ちゃいます

  11. 11

    鯛めしの上に卵をのせ、お好みですりごまを加え、三つ葉ともみのりを添えます

  12. 12

    だしを掛けてお茶漬けにしても美味しいです
    ご飯に味がついているので、だしは薄目にしてあります 
    お好みでわさびを添えて

  13. 13

    市販の錦糸卵を使ってもいいです
    手軽にご馳走っぽく演出できます

  14. 14

    来客用にするときは前日に鯛を焼き、卵をうらごししておくと楽です 

  15. 15

    お茶漬け用の出汁は本式に作れれば言う事無しです
    薄めのお吸い物を作る要領でいいです
    ここでは手軽さを重視しました

コツ・ポイント

本当は皮や骨がある方が鯛の味がよく出ますが、取り除く手間を省きたくて刺身用を使いました
焼くときは強火で、表面に軽く焦げ目がつけばいいので、完全に火を通す必要はありません
調味料が沈殿すると炊きムラが出るので、すぐに炊飯して下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
saskach
saskach @cook_40068789
に公開
Max11人家族から今や娘と二人暮らし時間にゆとりができて、傍迷惑な実験料理に没頭しています(^_^;)内容・画像は気分によってコロコロ変えます(特に画像) 印刷して下さった方、すみませんつくれぽのお礼が書けなくなったのでレシピ内に書いています、3ヶ月で更新します
もっと読む

似たレシピ