蒸し豆 いろいろ 圧力鍋で

すずえちゃんと孫
すずえちゃんと孫 @cook_40100121

いろんな蒸し豆を圧力鍋で作ってみました。
冷凍してミックス豆として使っています。
パール金属のクレアを使っています。
このレシピの生い立ち
いろんな種類の豆を短時間でいっぺんに蒸し豆にできないか?と試行錯誤しました。
結局、豆の種類によってちょうどいい時間が違ったので、挫折。冷凍する時にミックス豆にしました。
その過程で見つけた豆ごとの蒸し時間、せっかく記録したので公開します。

蒸し豆 いろいろ 圧力鍋で

いろんな蒸し豆を圧力鍋で作ってみました。
冷凍してミックス豆として使っています。
パール金属のクレアを使っています。
このレシピの生い立ち
いろんな種類の豆を短時間でいっぺんに蒸し豆にできないか?と試行錯誤しました。
結局、豆の種類によってちょうどいい時間が違ったので、挫折。冷凍する時にミックス豆にしました。
その過程で見つけた豆ごとの蒸し時間、せっかく記録したので公開します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 乾燥豆 150g
  2. 500ccくらい

作り方

  1. 1

    加圧時間以外は他の豆でも一緒です。

  2. 2

    乾燥豆を計量して軽く洗い、ゴミがあれば取り除く。

    一晩水につける
    水は豆の3倍以上、ふくらんだ豆が水から出ないように。

  3. 3

    圧力鍋は使う前に点検しましょう。

    私は真ん中に写っている、簡易蒸し器(いろいろなサイズの鍋で使える)を使っています。

  4. 4

    圧力鍋に水を張ります。水位3センチくらいは欲しいです。

    写真の時は豆をもどした水を再利用してます。

  5. 5

    蒸し器を入れて、水位が蒸し器の下である事を確認。
    豆を投入します。

  6. 6

    豆を平にします。
    本当はあまり豆が重ならない方がいいそうですが、家の鍋ではこんな感じです

  7. 7

    しっかりフタをします。
    火にかけて、加圧が始まったら少し弱火に。
    加圧時間は大豆で7分くらい

  8. 8

    火を止めて自然冷却で減圧します。

  9. 9

    蒸し上がり!
    指で潰せるくらいがいいです。
    家では、使うときにも加熱する事が多いのでちょっと固めにしています。

  10. 10

    まだ豆が固い時はもう一度蒸しましょう。

    減圧してすぐはまだ鍋も豆も高温です。水も減っています。よく点検してください!

  11. 11

    すぐに使わない豆は
    あら熱が取れたら、冷凍して保存します。
    150gの乾燥豆が300g弱の蒸し豆になります。

  12. 12

    こちらはうずら豆と金時豆です。加圧5分〜6分
    違う種類の豆ですが加圧時間が同じくらいなので一緒に蒸してしまいます。

  13. 13

    こちらはひよこ豆。もしくはガルバンゾー。加圧時間は5分弱。

  14. 14

    大豆と黒豆 加圧6分くらい
    一緒に蒸しました。色が染まるけれど柔らかさはちょうどいいかな〜と思います

コツ・ポイント

お手持ちの圧力鍋に合わせて豆の量、加圧時間を調節してください。
家の圧力鍋はパール金属のクレア(2.5L)。小型なので、一度に入れられる豆の最大量が150g(乾燥状態で)くらいです。乾燥豆200gでは失敗しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
すずえちゃんと孫
に公開

似たレシピ